室津四丁目遺跡は、兵庫県南西部、たつの市御津町室津にあります。
室津は中国の月にちなんだ名前をもつ嫦娥山(じょうがさん 標高265m)の南麓にの瀬戸内海に面する港町です。
東側には嫦娥山から派生した城山(標高51m)があり、南にのびる尾根、更に北西に伸びる尾根が岬となり、湾をかたちづくっています。
この景観は『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』では、「此泊 防風如室」(この泊(とまり=港) 風を防ぐこと室(むろ=部屋、保存、育成室)のごとし)」と記され、室津の地名の由来となっています。
また、御津の地名は同じく『播磨国風土記」揖保郡条浦上里(たつの市揖保町南部、御津町西部)の記事において「息長帯日売命 宿御船之泊」(息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと) 御船(みふね)を宿(は)てたまいし泊(とまり)なり」と、記されています。
この地が古来より海上交通の要衝であったことを物語っています。
また、時代は下がりますが、『高倉院厳島御幸記』(1180年)でも、「山はまりて、その中に池などのように見ゆる。舟どもおおく着きたる。」と、港などの地形的な特徴を記しており、今も当時とほぼ同じ景観を見ることが出来ます。
奈良時代には高僧行基により、摂津と播磨の両国のなかで海上交通の良港として東より、河尻(尼崎)、大輪田(兵庫)、魚住(明石) 、韓(的形)、室津の五泊(港)を定めたと言われています。
いわゆる摂播五泊です。
中世においては戦いの場となり、関ヶ原合戦以後は池田輝政が姫路に入り播磨を支配し、その後御津町域を含む揖西郡は播磨藩領となるが、室津は明治に至るまで姫路藩の飛び地とされました。
最盛期を迎えた17世紀後半から18世紀初頭には家数558軒、人数3470人、船25艘を数え『室津千軒」と言われました。近年は近世の面影を残す町並みは観光資源となり、2006年水産庁が制定した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれています。
今回の調査はたつの警察署室津駐在所庁舎新築工事に伴う発掘調査であり、室津の集落内で行われた考古学的調査の最初の例となっています。
備前焼きの埋甕(うめがめ)、土坑墓(土の中に穴を掘っただけで死んだ人を葬った墓)、石を並べた石列などと共に、備前焼きの甕・擂鉢(すりばち)・壷や中国製の白磁器・皿、青磁器・皿などが数多くみつかり中世の港町繁栄の様子が偲ばれます。
室津の町は江戸時代以後のことはわかっていても、それ以前の状況はよくわかっていません。
調査地点は、室津の町の核心部であることから、調査員は様々な思いを抱いて発掘調査を行いました。
地元の皆さんににも助けられ、室津の存在の一端を示すことが出来ました。
室津は中国の月にちなんだ名前をもつ嫦娥山(じょうがさん 標高265m)の南麓にの瀬戸内海に面する港町です。
東側には嫦娥山から派生した城山(標高51m)があり、南にのびる尾根、更に北西に伸びる尾根が岬となり、湾をかたちづくっています。
この景観は『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』では、「此泊 防風如室」(この泊(とまり=港) 風を防ぐこと室(むろ=部屋、保存、育成室)のごとし)」と記され、室津の地名の由来となっています。
![]() |
備前焼 甕 |
また、御津の地名は同じく『播磨国風土記」揖保郡条浦上里(たつの市揖保町南部、御津町西部)の記事において「息長帯日売命 宿御船之泊」(息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと) 御船(みふね)を宿(は)てたまいし泊(とまり)なり」と、記されています。
この地が古来より海上交通の要衝であったことを物語っています。
また、時代は下がりますが、『高倉院厳島御幸記』(1180年)でも、「山はまりて、その中に池などのように見ゆる。舟どもおおく着きたる。」と、港などの地形的な特徴を記しており、今も当時とほぼ同じ景観を見ることが出来ます。
奈良時代には高僧行基により、摂津と播磨の両国のなかで海上交通の良港として東より、河尻(尼崎)、大輪田(兵庫)、魚住(明石) 、韓(的形)、室津の五泊(港)を定めたと言われています。
いわゆる摂播五泊です。
中世においては戦いの場となり、関ヶ原合戦以後は池田輝政が姫路に入り播磨を支配し、その後御津町域を含む揖西郡は播磨藩領となるが、室津は明治に至るまで姫路藩の飛び地とされました。
最盛期を迎えた17世紀後半から18世紀初頭には家数558軒、人数3470人、船25艘を数え『室津千軒」と言われました。近年は近世の面影を残す町並みは観光資源となり、2006年水産庁が制定した「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財百選」に選ばれています。
今回の調査はたつの警察署室津駐在所庁舎新築工事に伴う発掘調査であり、室津の集落内で行われた考古学的調査の最初の例となっています。
![]() |
庁舎地全景 |
![]() |
出土陶磁器(内面) |
![]() |
出土陶磁器(外面) |
![]() |
石列 |
調査地点は、室津の町の核心部であることから、調査員は様々な思いを抱いて発掘調査を行いました。
地元の皆さんににも助けられ、室津の存在の一端を示すことが出来ました。