スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(イベント)が付いた投稿を表示しています

考古博オカリナコンサート

  3月22日(土)に「考古博オカリナコンサート」が、 ネットワーク広場(地下1階)で 開催されました。    学習支援課学芸員より紹介され、いよいよ オカリナコンサート スタートです。    グループ名の「 ラララ・シエスタ」についてご紹介いただきました。  1曲目は「春よ来い」。選曲を考えた時は、まだ寒かったとのことでした。    2曲目は、西田敏行さんを偲んで、同じ昭和22年生まれの男性の方が、「もしもピアノが弾けたなら」を独奏です。    「イエスタデイ」、「オブラディオブラダ」とビートルズの名曲が続きました。      楽器のオカリナについて紹介していただきました。  「ワインレッドの心」も演奏していただきました。      6曲目あみんの「待つわ」は、オカリナの美しい音色で心を和ませていただきました。  多くの観客の皆様が、司会の楽しいお話と、オカリナの澄んだ音色に聴きほれていました。    8曲目のスタンドバイミードラえもん主題曲「ひまわりの約束」は難しい曲でしたが、素晴らしい音色を聴かせていただきました。    締めの曲は、卒業式定番曲「旅立ちの日に」です。  楽しいひと時で、あっという間の1時間でした。   「春よ来い」でスタートし、アンコール曲「春が来た」まで全10曲を、 オカリナの音色で春を感じるひとときを、楽しませていただきました。ありがとうございました。  令和6年度スタッフブログ担当者として、ブログを作成してきました。講演会、古代体験講座など考古学初心者の私には、時には難しく、また、驚きや発見もあり、振り返ってみるとブログ作成は楽しみでもありました。  最後のブログ作成が、考古博オカリナコンサートで、 卒業式定番曲「旅立ちの日に」を聴いた時は、少しうるうるとしてしまいました。次年度は、ブログを作る側から見る側にかわりますが、考古博物館が皆様に愛され、ますます盛況となりますことを願っています。1年間ありがとうございました。(小林)

ひょうごミュージアムフェア in 兵庫県立歴史博物館

  2月15日(土)10:00~16:00に歴史博物館において、ひょうごミュージアムフェアが開催されました。考古博物館は、「龍の冠づくり」で参加しました。これは、加西分館所蔵の古代鏡にある龍の文様をデザインしたペーパークラフトです。  今回も記録用に撮影させていただきました。ブログ掲載についても承諾していただいた皆様をご紹介させていただきます。  開会式に向けて、受付も”ほったん”も準備が整いました。    ”ちーたん”と”ほったん”が紹介されました。    いよいよミュージアムフェアのスタートです!  ”ほったん”、2回目の登場です。    ”ほったん”は人気者で、すぐに記念写真を求められています。  「龍の冠づくり」も大人気で希望者があふれる寸前の時もありました。    お子様のハサミを持つ手も真剣です。親子で協力して切り取っていきました。  ”ほったん”、3回目の登場です。    ”ほったん”は、すぐに子供たちに囲まれていました。  「龍の冠づくり」は、小さなお子様にも取り組みやすいテーマでした。    お母さんが、うしろで手を添えて龍の形に切り取っていきます。    お父さんは、お子様の作業をじっと見守っていました。    子供たちは、龍の冠を頭に付けてほったんと記念写真を撮って帰られました。  帰りのバス停では、頭に龍の冠を付けたままの 小学生を見かけました。 保護者の方も その様子を微笑ましく見守っていました。  この光景にはこちらも癒され、今日のイベントに参加して本当に良かったと思いました。みなさん ご参加ありがとうございました。 (小林)

節分ー鬼瓦のお面でオニオニー

  2月2日(日)考古博物館で「節分ー鬼瓦のお面でオニオニー」が実施されました。  受付のあと最初は、講堂でお話を聞きました。  当館学芸員より干支と節分についてお話をしました。  子供さん向けにボランティアの方より絵本を読んでいただきました。  お面のモチーフは奈良時代の鬼瓦です。そこにみんなで色塗りをしました。(鬼もたいへんそう・・・)  続いて体験広場で、お面を頭に付けて鬼の絵に向かってドングリを投げました。(オニは~そと~、フクは~うち~♫)  すると、背後から赤鬼と青鬼の登場です!  大きな鬼の登場にびっくり仰天、逃げずに退治できるかな。  最後は、鬼たちが「痛い痛い、助けて~!」と逃げていきました。  最初は、怖がっていた子供たちもみんなで協力し、鬼退治をやり遂げました。今年の無事も祈ることができ、充実した1日となったようです。

「震災から30年とこれからの文化財保護」

  1月18日(土)、シンポジウム「震災から30年とこれからの文化財保護」が、当館講堂において実施されました。  兵庫県歴史文化遺産総合活用推進実行委員会(事務局:兵庫県 教育委員会文化財課内) 主催、兵庫県立考古博物館共催のもと、令和6年度地域文化財総合活用推進事業のひとつとして行われました。   趣旨説明:柏原正民(兵庫県教育委員会文化財課課長)  基調講演「阪神・淡路大震災からこれまでの文化財保護」  村上裕道(京都橘大学文学部歴史遺産学科教授)  「広域団体の取組み 歴史資料ネットワーク」   松下正和(神戸大学地域連携推進本部特命准教授/歴史資料ネットワーク副代表)  「ヘリテージマネージャーの養成、活動とその展望」  津枝勝見(ひょうごヘリテージ機構H²O代表世話役人)  「兵庫県の取組み」  田中康弘(兵庫県教育委員会文化財課主査)  「神戸市の取組み」  中谷 正(神戸市文化スポーツ局文化財課係長)  「丹波篠山市の取組み」  植木 友(丹波篠山市教育委員会社会教育・文化財課文化財係長)  「香美町の取組み」  石松 崇(香美町教育委員会生涯学習課副課長)  座談会「これからの文化財保護」    座談会では、活発な意見交換がなされました。  閉会挨拶   菱田哲郎(兵庫県立考古博物館館長)  阪神・淡路大震災から30年を迎える令和7年1月に、次世代の自治体や関係者への伝承を目的に大震災時の文化財保護やこれからの文化財保護行政の在り方を考え提言することを趣旨として開催されました。  今回のシンポジウムを通して、多くの方々と共に学び、考えていくことが大切であるとあらためて思いました。(小林)

イベント「考古博DEお正月」開催!

   1月2日(木)午後1時30分~午後3時30分、 穏やかな天候の中、 イベント「考古博DEお正月」を開催しました。  今回も来館者の皆様にブログ掲載を承諾していただきました。ありがとうございました。(承諾されたにもかかわらず、容量の関係で掲載できなかった皆様、誠に申し訳ございませんでした)  開始と同時に多くの皆様が受付に来られました。写真は、 考古博パワースポット巡りについて説明しているところです。    世界で一つだけのカレンダー作成を頑張っていただきました。   古代文字カレンダーには、75名の皆様が参加されました。  カレンダー作成に続いて土器パズルにもチャレンジしていただきました。(お母様は、お子様作成のカレンダーを持たれています)     土器パズルは、磁力でくっつく優れものです。  小さなお子様も蓋の復元にチャレンジです。その様子をお母様もスマホでパチリ。      高坏の身(本体部分)の作成は、大人でも少し手こずるほど、難しいです。(延べ50名を超える参加者の中、大人の参加は7名でした)   ペアで協力し、完成しました。素晴らしい!    考古博パワースポット巡りが終わった皆様には、ガチャで缶バッジとおみくじをプレゼントします。  おみくじには、どんなことが書かれていたのでしょうか。良い年となりますように!     イベント「考古博DEお正月」に 総数76名の皆様が、ご参加していただきました。ありがとうございました。   1月18日(土)には、 「震災から30年とこれからの文化財保護」 と題して、兵庫県歴史文化遺産総合活用推進実行委員会の主催するシンポジウムが、当館講堂で開催されます。入場無料ですが、事前申込が必要です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 (小林)

令和6年度 応急手当講習

  午前の消防訓練に続いて午後1時30分より、講堂で応急手当講習を実施しました。  加古川市防災センターの隊員より講習テキストを使って説明を受けました。  心肺蘇生についてビデオを視聴して学習しました。  班ごとに分かれて実技講習が始まりました。   他の班の音がうるさい中でも、AEDを前にして真剣に説明を聴いています。  AEDには電極パッドを素早く貼り付けるためにハサミやタオル、カミソリも入っています。  実技終了後の質問にも丁寧に答えていただきました。    職員より「実際の場面でも勇気をもって対応します」と消防署への謝辞。  消防署の皆様におかれましては、年末の忙しい中、午前の消防訓練並びに午後の応急手当講習とご指導いただきありがとうございました。  消火器、AED共に参加者全員が実際に取り扱うことができ、緊急時の対応に大きくプラスになりました。これまで以上に安心して楽しんでいただける考古博物館を目指し精進していきます。  新年は、1月2日(木)スタートです。「考古博DEお正月」イベント(13:30~15:30)を実施しますので、初詣ついでに当館にもお立ち寄りください。お待ちしています。(小林)

令和6年度 消防訓練

  12月24日(火)午前10時より消防訓練並びに消火講習が実施されました。  10時に1階カフェから出火し、館内に来館者がいることを想定した訓練です。  避難訓練では、体験広場に集合して点呼確認しました。      引き続き、消火訓練を実施しました。消防署隊員より消火器の操作方法及び消火活動について説明していただきました。    消火器(水で代用)を使用した消火訓練を実施しました。  「避難誘導もしっかりでき、移動もスムーズで良かった」と消防署隊員より講評をいただきました。    「毎年訓練を実施して消火器も考えなくても使えるようにしてください」と消防署隊員より講評をいただきました。    職員より「今回の訓練を今後に生かせるようにします」と消防署への謝辞。  考古博物館自衛消防隊による自衛消防活動(通報訓練、消火訓練、避難誘導訓練等)を実施することにより、火災及び地震等の災害発生時の被害を最小限に止めることができます。  来館される皆様の安全安心を第一に考え、日々精進していきますので、これからもよろしくお願いします。(小林)

過去の記事一覧

もっと見る