本日5月24日(土)に開催された 風土記1300年記念特別展・阪神・淡路大震災20年展 「古代官道 山陽道と駅家(うまや)ー律令国家を支えた道と駅ー」 特別展講演会 「そこのけそこのけ駅馬(はゆま)が通る」 馬場 基(奈良文化財研究所) 古代官道や駅家の必要性から山陽道のウラ側まで たいへん判りやすい講演会でした! 参加者の笑いもとりながら・・・ 古代官道の必要性もしっかり解説! いつもどおり早い時間から並ばれました 入場整理券を手にして、聞きやすい席に・・ 参加者は200名以上! モニター席もこのとおり 律令国家を守るため、情報の速やかな連絡は必須! 駅家(うまや)は国の出先として直轄経営した 特別 なもの 参加者の意見も聞きながら jなぜ駅路は直線? 鳴り響く駅鈴の意味は? など講演が続く 山陽道の駅家のウラ側!! 駅家の経営には地域の小規模豪族が関与 瓦葺き、白壁の建造物は防御の目的が大 関門海峡に面する臨門駅家は平地が少なく、決して立地条件はよくない 海外からの侵攻をも考慮し、防御線の内側に立地! なるほどね・・・ 古代史(文献)史料だけでなく 地理的条件や考古資料など 各分野の最新資料を用いた講演にみなさん納得のようすでした! 馬場さんの言われる、展示を三歩さがって全体を見渡せば・・・ 山陽道の各国の様子が見えてくる もう一度じっくりご覧下さい! 馬場さん、参加されたみなさん、ありがとうございました。 次回の特別展講演会のご案内 6月7日(土)13:30~15:00(入場券配布12:50) 「播磨国駅家研究の最前線」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 布勢駅家など古代官道や駅家に詳しい岸本さんの講演! ご期待ください 明日5月25日(日) 13:00~13:30 紙芝居「古代山陽道と駅家」ひょうご考古楽倶楽部 13:30~14:00学芸員による「特別展 展示解説」 14:00~15:00ときどきドキドキ体験「古代船に乗ろう!」など まが玉、くみ紐など古代体験イベント盛りだくさん 是非お...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。