スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月 19, 2019の投稿を表示しています

特別展関連講演会「いま明らかになる兵庫の縄文」

5月18日(土)、開催中の特別展「縄文土器とその世界」の担当学芸員・深井明比古(当館社会教育推進専門員)が講師を務め、講演会を開催しました。 演題は「いま明らかになる兵庫の縄文」。 今回の特別展のテーマでもある兵庫県の縄文時代について、 遺跡の調査やこれまでの研究からわかってきたことをもとにした発表でした。 当博物館として、縄文遺跡をメインにした初の展覧会となる本展について、見どころとなる展示品を紹介しました。 縄文時代は東日本が中心のイメージがあるなかで、西日本でも地形や気候に合わせた営みが続けられていた状況を、 遺跡や出土遺物の特徴から解説しました。 縄文土器や縄文集落における遺構の変遷などをはじめ、兵庫の縄文遺跡の特徴を、縄文人の精神生活にも触れながら解説しました。 縄文時代の特徴である土偶も、兵庫県内から出土しています。中には本場である亀ケ岡遺跡によく似た土偶もあり、モノや人が情報とともに行きかった可能性も指摘がありました。 西日本では、続く弥生時代へのうつりかわりが、大きな研究テーマの一つです。 兵庫県では口酒井遺跡(伊丹市)で縄文土器から稲もみの痕がついていて、日本人が稲作をうけ入れた様子について知る手がかりもみられます。 兵庫県の発見や調査成果から明らかになる縄文時代の様子について、 今回も大勢のお客様にお越しいただき、熱心にお聴きいただくことができました。 会場内は満席となりましたので、外にはモニター席もご用意しました。 講演終了後は展示室へ移動し、 先ほどご紹介した遺物を前にして、解説をお聴きいただきました。 「今後深く埋もれている遺跡の発見により、膨大な資料が一気に増加し、 兵庫県内の縄文文化や社会の解明につながることを期待してやまない」 とのコメントに、多くの方々が興味深く耳を傾けておられました。 連動企画として実施した体験ブース「本物の火焔型土器にさわってみよう」では、 1万5千前の時の重みと、縄文人が作ったモノの温もりをかみしめるかのように、 手にとられた方が大勢いらっしゃいました。 皆さんに手にとってお楽しみいただきました。 次回の特別展関連講演会は5月25日(土)、 奈良県の橿原考古学研究所から講師をお招きして、 「土器棺墓-生と死

はばタン来館! 県の広報の取材です。

兵庫県広報戦略課のフェイスブック「はばタンなび」の取材がありました。 兵庫県のマスコットキャラクター “はばタン” が、 県立施設や県内名所を案内してくれるというものです。 考古博物館にも来てくれました。   最初に、現在開催中の特別展の会場に向かいました。   今回の展覧会の目玉である新潟県津南町の諏訪前遺跡から出土された火焔型土器を見ました。 姫路市の丁・柳ケ瀬遺跡出土の深鉢型土器。 これも貴重な遺物です。 熱心に見ています。横顔が可愛いですね。 「みなさん、ぜひ考古博物館へお越しください。ただ今特別展『縄文土器とその世界』開催中です。」と、言ってくれてます。 テーマ展示室のナウマンゾウにビックリ! 組みひもづくりも体験しました。   大中遺跡公園も散策。 竪穴住居の中に入りました。 少しひんやりしていて気持ちよかったです。 展望塔まで飛んで行けるかなあ。 はばタン、今日はいいお天気でよかったですね。 11月の大中遺跡まつりにも来てくださいね。 ありがとう! 今週半ばにはアップされるようです。 “はばタンなび” で検索していただくとヒットします。 ぜひご覧ください。

過去の記事一覧

もっと見る