スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月 23, 2021の投稿を表示しています

特別展講演会「望塚銅鐸を復元する」

 開催中の春季特別展「弥生時代って知ってる?」に関連する講演会が開催されました。  特別展で展示している望塚(ぼんづか)銅鐸の復元に関するお話です。  昨年、兵庫県立相生産業高等学校機械科の3年生が、青銅器製作の授業で加古川市出土の望塚銅鐸の復元に取り組みました。  今回の講演会は、コロナウイルス感染症対策強化で、定員の半数72名をさらに60名にして開催しました。  講師の相生産業高等学校の竹下先生(右)と、兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部の篠宮課長(左)です。  講演の第1部、鋳造実験。相生産業高校が銅鐸を作成した方法で、竹下先生が実際に銅鐸づくりを再現しました。  砂を炭酸ガスで固めた鋳型に黒鉛を塗り、重ね合わせた時に剥がれないよう接着剤を鋳型の周囲に塗る作業です。三田市の平方遺跡出土の小銅鐸を見本にして鋳型を作りました。  2枚の鋳型を重ね合わせます。ずれないように、器具を使ってしっかり固定します。  1,280度に熱せられた青銅(銅90%、錫3%、鉛7%)を鋳型に注入します。1,200度がちょうどよいらしく、80度高いだけでも微妙だそうです。  密を避けるため、見学人数を30人ずつに分けたので、後半に見学する方は講堂で篠宮課長の解説付きで生中継をご覧いただいています。  後半の再現が終了し、前半に作成した銅鐸を講堂内で確認しました。 残念ながら失敗でした。注入した銅が、鋳型の中の2㎜の隙間にいきわたらなかったのが原因のようです 上手くいけば、こんな風にできていたのですが…。後半に挑戦した銅鐸に期待しましょう。  第2部は竹下先生の講演です。平成26年度から相生産業高校で銅鐸製作をするようになった経緯から、地元企業の協力を得て試行錯誤しながら製作し、銅鐸の厚さを薄くするという課題を著名な金工作家の指導と助言を受けながら、厚さ1~2㎜の薄い銅鐸の鋳造に成功したということを熱く語られました。  その後は、淡路の「慶野銅鐸」や国宝「桜ヶ丘5号銅鐸(神戸市立博物館蔵)」のレプリカを作成し、地元の学校に寄贈したり、当館の特別展「青銅の鐸と武器」でレプリカを展示したりと活動が大きく進展し、平成29年度にはBS番組「ガリレオX」で全国に紹介されるなど、昨年の本館と共同での望塚銅鐸の復元までの道のりをビデオ上映も交えて解説していただきました。  第3部、討論会です

過去の記事一覧

もっと見る