オルセー美術館の建物は、もとは1900年のパリ万博にあわせて建設されたオルセー駅です。   19世紀半ばから20世紀の初めころの印象派やポスト印象派の展示で有名です。   個人的にはアール・ヌーボーの家具がエジプトっぽくて面白かったです。             駅舎であったことが納得できるメインホール。      ゴッホの自画像(睨んできて怖すぎる)      ローヌ川の星(この川も増水しているようで・・)      オーヴェルの教会      ミレーの晩鐘      落穂拾い(昔、家に刺繍のクッションがありました)      あちこちで、展示解説が行われています      ま、学生さんは「それなり」の聞き方でした。   後ろで先生らしき人がう腕組みをして見張っています。           おまけ      セーヌ川が増水していると聞いていたのですが・・     ご覧のとおり。   水が堤防を超えそうで、ちょっと怖かったです。   避難したネズミが右往左往していました。       オルセーは「これでもか」っていうほど展示してありました。   おなか一杯です。   展示手法や解説には特段の工夫はしてありませんでしたが、   ここでは必要ないようです。   それにしても、こんな作品が並ばずに見れるなんて・・・       次はルーブル美術館です。   もっとすごい。                 
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。