スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月 4, 2023の投稿を表示しています

講演会「古墳時代の兵庫」

 現在開催している春季特別展の展示担当者、篠宮正学芸員による講演会で、満員御礼でした。 惜しくも抽選に外れてしまった方、申し訳ございません。またの機会にお待ちしています。 兵庫県の古墳の数は日本一(なんと18,707基!、文化庁令和3年度資料)。 特に但馬地域には半数近い9,481基があり、その中でも豊岡市が多く、豊岡市だけで6,396基にもなるそうです。 古墳の数を把握しやすいのは、発掘しなくても目に見えるためで、特に但馬地域の古墳は尾根上にあって、目に付く尾根は全て古墳群といってもいいぐらいだそう。 昨年度は、津門大塚町遺跡(西宮市)から埋没していてわからなかった古墳群が見つかりました。まだまだ兵庫県の古墳数は増えていきそうです。 講演会で特に力を入れてお話されたのは、「竈(かまど)」。なんでも縄文時代以来の伝統にはなく、朝鮮半島から「甑(こしき)」(蒸すための土器)といっしょに伝わった外来の道具で、お湯を沸かす「甕(かめ)」などといっしょに使われたのだそう。 移動式のかまどまであるそうで、今ならキャンプにでも使えそうですね。 こしきを詳しく観察すると、底に孔が開いていて蒸気が通るようになっているのですが、底の形は平底・丸底、孔の形は多孔・小孔・長細孔、口縁の形は直口・外反、といった種類があるそうで、その組合せによって朝鮮半島のどの地域の影響を受けてつくられたのかがわかるのだそうです。 具体的には、 尼崎市若王寺遺跡・・・加耶東部系 加古川市砂部遺跡・・・新羅系 姫路市市之郷遺跡・・・百済系 となり、兵庫県の瀬戸内側は朝鮮半島のいろんな地域から影響を受けていたんですね。

トライやる・ウイーク 最終日

         4日間の トライ・やるウィークもいよいよ最終日となりました。 今回は6月6日(火)から9日(金)まで、加古川市と明石市の 4校の中学校の生徒さんが博物館の仕事を体験しました。 活動内容は遺跡公園の整備や施設見学のほか、いろいろな 古代体験を行うなど盛りだくさんの活動でした。 これは古代体験の「石斧を使った丸木舟づくり」の様子です。 弥生時代に使用していた道具と同じものを使って作成するので、 なかなか思うようにはいきません。 これらは土器づくりや火おこしなどの古代体験です。 他の人に教えるためには、まず自分ができるようにならないと。 まずは実習に集中。 古代米による炊飯 どんぐりクッキー どんな味だったかな。 当館では火おこし、まが玉づくりなどの古代体験を毎日開催しているので、今度は友達や家族を連れて、ぜひ講師として活躍してほしいと思います。 今回、考古博物館で体験した4日間のトライやるウィークをとおして 学んだことや経験が、何かの役に立ちますように。 10年後には学芸員としていっしょに働きましょう。 4日間、お疲れさまでした。

過去の記事一覧

もっと見る