スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月 23, 2014の投稿を表示しています

プラ鐸もええやん!

11月2日に開催された「考古博古代体験秋まつり」で 島根県立古代出雲歴史博物館により披露された 「プラ鐸づくり」 意外と簡単にプラスチック製の銅鐸ができるんです! お姉さんたちもうきうき 「プラ鐸」 づくり 島根県立古代出雲歴史博物館のブース プラ鐸の造り方はいたって簡単 1 石膏鋳型に好きな文様を彫る 2 お湯を入れたコップに自由樹脂を入れてかき混ぜる 3 固まったら樹脂を取り出し、石膏型に乗せ、アクリル鋳型で押さえること10分 4 型から取りだし、ヒレの外にはみ出したバリ(余分)をはさみで切り取り、完成 完成間近の「プラ鐸」! ヒレの外に残るバリをきれいに切り取れば完成 キーホルダーやストラップの金具をつければさらに実用度アップ!! 詳しくはこちらを参考に http://www.izm.ed.jp/cms/news.php?mode=yoyakuadd&id=321 【お知らせ】 3月1日(土)・3月2日(日)のイベントはさらに充実 3月1日(土)13:00~ はばたけ!鳩っ子バンド 3月2日(日)13:30~ 「兵庫芸術文化センター管弦楽団プレミアムコンサート with播磨南高校」 3月9日以降も考古博劇場イベントは目白押し 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005gu8.html

(●´-ω-)えぇ香り~oO

閲覧ありがとうございます! 春めいた陽気ですね(*-ω-*) 日なたでほっこり うとうとしちゃいそうです◎*゜ 大中遺跡公園の 梅が満開です(*´v`) 赤~♪ 白~♪ ピンク~♪ +.d(・∀・*)♪゚+.゚ \ 春色 / *+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:* さてさて! 考古博物館では この週末イベント盛りだくさんなのです! いえい! +゚。*(*´∀`*)*。゚+ 3月2日 プレミアムコンサート どのような素晴らしい演奏が 聴けるんでしょうか♪ 楽しみです(^u^)! *+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:* 皆様のおこしを 心よりお待ちしておりますヾ(o´∀`o)ノ

飛鳥時代の寺院と梵鐘鋳造の跡 -企画展の見どころ-

仏堂跡全景 現在、企画展 「ひょうごの遺跡 2014-調査研究速報-」を開催中です! ブログで、 見どころを随時ご紹介しています。 今回は、兵庫旧五国の播磨国 現 姫路市 にある「市之郷廃寺・市之郷遺跡」 です。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~* 展覧会の概要 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 平成24年度に当館が刊行した20冊の発掘調査報告書の中から、代表的な遺跡を選び、報告書にまとめられた調査成果を展示します。 さらに、平成25年度に行った最新の発掘調査 成果の速報展示、当館ボランティアを中心とするひょうご考古楽倶楽部の活動紹介、蓮池保育園児の卒園記念粘土細工の展示も併せて行います。 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 姫路市市之郷に、飛鳥時代に建立された市之郷廃寺跡があります。 築地で囲まれた主要伽藍の範囲は、東西約75メートル、南北約110メートルとされています。 今回の調査区では仏堂跡(金堂?)が見つかり、その南側に塔跡があったと考えられています。 多くの軒瓦、平瓦、丸瓦、隅(すみ)平瓦、隅木蓋(すみきふた)瓦、衾(ふすま)瓦と鴟尾(しび)や塔の水煙(すいえん)片が発見され、出土瓦の時期から平安時代前期まで伽藍は存続したと考えられています。 なお、塔心礎(とうしんそ)は早い時期に近隣へ移動されています。 軒丸瓦 軒平瓦 丸瓦 市之郷廃寺の建物が荒廃した後、室町時代には梵鐘鋳造の場となり、これには野里鋳物師(のざといもじ)が関わったとされています。仏堂基壇の南側に3基、北側に1基の計4基の鋳造用土坑が発見され、そこから 鋳型や炉壁などが出土しています。 梵鐘鋳造遺構(1基の全景) 鋳型(乳部分) 2基の鋳型 遺構 。 大きい!! ぜひご来館いただき間近でご覧ください! 本企画展の学芸員による展示解説も行っています。 会期中の毎週日曜日13時30分から14時 です。 ↓↓ 本企画展の詳細はこちら ↓↓ http://www.hyogo-koukohaku.jp/e

珉平焼窯跡出土タイルの源流をもとめて(スペイン編8)ミハス

淡路島で発掘調査された珉平焼窯跡出土の淡陶タイルは ヨーロッパのタイルを手本としている。 そこでスペインのタイル情報をお届けしよう。 今回はスペイン南部、地中海に面するアンダルシア地方の ミハス を紹介する。 世界一小さなミハスの闘牛場のタイル 山腹に集まる「白い家」それがミハス ミハスの町に入ったとたん、階段の段差にタイルが使用されているのが飛び込んできた 世界一小さいとされる「闘牛場」 至る所にタイル絵が・・ 斜面に建つ家々には必ず階段が必要 段差部にはかわいいタイルが・・・ 坂の下を見ると・・・地中海がひろがる ミハスから眼下を見渡すと 地中海と下界の高級リゾート地 夏場はヨーロッパ各地から人々が集まる ふと通り過ぎた店(バル) しっかり階段脇にタイルが使用!! しっかりタイルが・・・ 白壁にこれでもか!と言わんばかりの装飾品 白壁に黒猫 淡陶タイルは確認できていないが、 生活のシーンでタイルが活きていることがわかった。 タイル情報は 深井明比古まで Akihiko_Fukai@pref.hyogo.lg.jp

煙もくもく・・・Σ(・・*ノ)ノ !!

播磨町郷土資料館の奥に見える竪穴住居から煙が・・・ Σヽ(゚Д゚*)ノ !! でも、火事ではありません!ご心配なく d(^^*) 竪穴住居を燻蒸中なのです! 害虫駆除のために、煙による 燻蒸を 定期的に行っています。 少し 煙たいかもしれませんが、ご協力お願いします☆

歴史ウォーク2013「官兵衛をめぐる」

現在、放送中のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」 ドラマを見ている黒田官兵衛ゆかりの地を訪れたくなりませんか?   3月15日( 土 )に 兵庫県教育委員会文化財スタッフ が案内するウォークがあります♪ それがコチラ ↓↓↓ 黒 田 官 兵 衛のゆかりの地である佐用町、宍粟市で ウォーキングを開催!! http://www.hyogo-koukohaku.jp/5tpuaj00000000g5-att/p6krdf0000005gx2.pdf 申し込みが必要となります! 期限は、3月7日(金)までです! お問い合わせ:兵庫県教育委員会文化財課 TEL:078-362-3784   主催:兵庫県歴史文化遺産活用活性化実行委員会 共催:兵庫県教育委員会、佐用町教育委員会、宍粟市教育委員会 詳細はコチラ→ http://www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/

弥生人は斧使いの名人

弥生時代の石器の種類は多数におよぶ その中でも斧の種類は多く、用途に応じて石器を使い分け、 高度な加工をほどこしています 木を切るには大きな石斧(左) 板をつくるには扁平な石斧(中) 穴をあけるには細長い石斧(右) このように用途に応じて使い勝手のいい、石斧を器用に作って、使うのです! 太型蛤刃石斧(ふとがたはまぐりばせきふ) 金太郎さんがつかう”まさかり”のようなものです そうです木を切り倒す石斧です 大地を切り開く時には役立ちますね 扁平片刃石斧(へんぺいかたばせきふ) そうそう 板を加工するときに使います (現代の手斧(ちょうな)に似ています) 柱状片刃石斧(ちゅうじょうかたばせきふ) ほぞ穴をあけるため、大きいものから小さなものまであります 鍬の柄を通すための穴をつくるときにも使います (現代の鑿(のみ)のような石器です) これらの石器はいずれも磨製石器 太型蛤刃石斧は玄武岩などとても硬い石を敲きながら根気よく形を整え 砥石などでこすって仕上げます 扁平片刃石斧は粘板岩などを粗割りして砥石を使って形を整えます 柱状片刃石斧は粘板岩や結晶片岩などを粗割りして、砥石などで形を整えます 弥生時代には斧の材料が交易などで流通していたものを確保し 先祖から伝わった石器の作り方で作ったんでしょうね 大変だったんですよ・・・ 考古博のテーマ展示室 社会 大地をひらく人びとのコーナーに展示されています。 陽差しも 暖かく なった感じの考古博 是非ともじっくりご観覧ください!

今年もやります♪

考 古 博 劇 場 3 月 公 演 昨年に引き続き、地域の小学校・中学校の文化部の活動成果をお楽しみいただくイベントです。 旅立ちの春、子どもたちの晴れ姿に熱い拍手を! ^(ノ゚ー゚)ノ☆パチパチ☆ヾ(゚ー゚ヾ)^ そして、今年は兵庫芸術文化センター管弦楽団のプレミアムコンサートと マンドリンとハンドベルのジョイントコンサートも加わりました。 考古博で素敵な音楽のひと時をお過ごし下さい♪ 詳細はコチラ→ http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005gu8.html ★☆昨年の様子☆★ BKB卒業ライブ2013 演奏にダンスにと大盛り上がり♪ はばたけ!鳩っ子バンド 3月公演の第1回目は、 加古川市立鳩里小学校 からスタート! 元気いっぱいの鳩っ子バンドの演奏が楽しみ o(^-^)o 3月1日( 土 )①13:00~ ②15:00~ 会場は、 当館講堂 です!

過去の記事一覧

もっと見る