仏堂跡全景 |
現在、企画展 「ひょうごの遺跡 2014-調査研究速報-」を開催中です!
ブログで、見どころを随時ご紹介しています。
今回は、兵庫旧五国の播磨国 現姫路市にある「市之郷廃寺・市之郷遺跡」です。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*展覧会の概要~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
平成24年度に当館が刊行した20冊の発掘調査報告書の中から、代表的な遺跡を選び、報告書にまとめられた調査成果を展示します。
さらに、平成25年度に行った最新の発掘調査成果の速報展示、当館ボランティアを中心とするひょうご考古楽倶楽部の活動紹介、蓮池保育園児の卒園記念粘土細工の展示も併せて行います。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
姫路市市之郷に、飛鳥時代に建立された市之郷廃寺跡があります。
築地で囲まれた主要伽藍の範囲は、東西約75メートル、南北約110メートルとされています。
今回の調査区では仏堂跡(金堂?)が見つかり、その南側に塔跡があったと考えられています。
多くの軒瓦、平瓦、丸瓦、隅(すみ)平瓦、隅木蓋(すみきふた)瓦、衾(ふすま)瓦と鴟尾(しび)や塔の水煙(すいえん)片が発見され、出土瓦の時期から平安時代前期まで伽藍は存続したと考えられています。
なお、塔心礎(とうしんそ)は早い時期に近隣へ移動されています。
軒丸瓦 |
丸瓦 |
市之郷廃寺の建物が荒廃した後、室町時代には梵鐘鋳造の場となり、これには野里鋳物師(のざといもじ)が関わったとされています。仏堂基壇の南側に3基、北側に1基の計4基の鋳造用土坑が発見され、そこから鋳型や炉壁などが出土しています。
![]() |
梵鐘鋳造遺構(1基の全景) |
鋳型(乳部分) |
2基の鋳型遺構。 大きい!! |
ぜひご来館いただき間近でご覧ください!
本企画展の学芸員による展示解説も行っています。会期中の毎週日曜日13時30分から14時です。
↓↓ 本企画展の詳細はこちら ↓↓
ぜひご来場ください!!