10月10日に開幕しました特別展「兵庫ゆかりの武将たち-明智光秀とその時代-」の関連イベントで、講演会が開催されました。 演題が「信長と光秀」、まさに今、歴史好きの方たちの興味をそそるテーマです。 会場は満員、新型コロナウイルス感染防止対策で、定員いっぱいお入りいただけなかったのが残念です。 講師を務めてくださるのは、滋賀県立安土城考古博物館の髙木学芸員です。信長のお膝元からのご講演とあって、どんなお話が聴けるのか楽しみです。 最初に、来館の方へ質問されました。織田信長とはどんな人だと思いますか? と。 その答えを聞いた後に映し出されたのが上の人物像です。ほぼ同様のお答えでした。 この人物像は現在の研究では、ほぼ否定されているようです。誤解だらけだそうです。今放送されている大河ドラマの信長は、従来とちょっとイメージが違うと言われているようですが、髙木学芸員は、わりと史実に近いイメージで演じられていると言われてました。 同様に、明智光秀についてもどんな人物か聞かれました。映し出された今までの人物像は、上の内容ですが、ただ、光秀に関する資料は少なく、出身地や生まれた年、若いころの経歴も定説がなく、謎が多いです。これは一族が絶えたため伝える者がいないこと、信長を討った「謀反人」ということの汚名返上が不可能であったことが言われています。言われている謀反の理由は根拠もなく、人物像と一緒に後世に決めつけられた感が強いとのこと。 光秀が歴史の舞台に姿を現すのが、永禄11年(1568年 年齢41~53歳)に信長が足利義昭を伴って上洛をしたころからで、足利義昭、信長を通して、幕政の中枢の人物として名が出るようになったとのこと。そこから数年で信長の伊勢攻めをきっかけに、義昭と信長の関係が悪くなり、元号が元亀(1570年)になったころに争乱が起こり、義昭と信長の両方に仕えていた光秀が、信長の家臣に専念することになったようです。 天正3年(1575年)、光秀は信長から丹波攻略を任され、ほぼ4年かけて丹波を平定。一方信長は天正4年に安土城の築城を始め、天下人へ向かって、毛利、上杉、武田などの遠国の大名たちと戦いを繰り広げていたようです。 この後、信長はなおも戦いながら勢力を伸ばしていく中で、実力主義によって若い武将を登用したことによる一体感の欠如や、多くの兄弟や...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。