スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(考古博であそぼう)が付いた投稿を表示しています

「どんぐりおままごと」エコロコおやこin播磨

   10月19日(土)人と自然の博物館主催事業、ふるさと兵庫こども環境体験事業の一環として「どんぐりおままごと」エコロコおやこin播磨が考古博物館で実施されました。          「エコロコ」とは、 Eco logy × Lo cal × Co domoの頭の文字を取って、エコロジー感覚とふるさと意識を身に付けた子供を表しています。  今日は、天候不順により 思う存分に 、 大中遺跡公園でどんぐりを拾って、 つぶしたり、ならべたり、ころがしたりして遊ぶことはできませんでした。  再度、10月26日(土) 10:00~15:00  兵庫県立考古博物館 大中遺跡公園で 「どんぐりおままごと」エコロコおやこin播磨が、 実施予定となっています。内容は、下記の通りです。   対 象 小さなお子さんとそのご家族  参加費 無料  その他 ●当日受付 ●予約不要 ●雨天決行  問合せ 兵庫県立人と自然の博物館 エコロコプロジェクト事務局       079-559-2001  皆様のお越しをお待ちしています。(小林)

考古博DE夏まつり

 8月10日(土)13時30分より「考古博DE夏まつり」が実施されました。  「チャレンジ!土器パズル」は完成写真を見ながら挑戦です。  盛況により、2つに増やして実施しました。  「木簡名札」万葉仮名で木札に名前を書きます  「ゴム火縄銃で射的」当たるかな?  ほったんの登場  人気者のほったんは、子どもたちと一緒に写真撮影です。  「ハニワで輪投げ」これは「輪」つながり、、、  スタンプラリーは、完了するとガチャポンで缶バッジがもらえる。  今年は(も?)厳しい暑さが続いていますが、天候にも恵まれ多くの皆様に「考古博DE夏まつり」を楽しんでいただけました。  11月2日(土)には、特別な古代体験がいっぱいの「大中遺跡まつり」のイベントも実施予定です。  引き続き、多くの皆様がご来館されますことを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。(小林)

ふれあい どうぶつえん(午後の部)

 午前に引き続き、ふれあい どうぶつえんの午後の様子をお知らせします。 午後からは、ひつじ・カメ・イヌなどとふれあうことができます。 ひつじは囲いの外からのふれあいです。 リクガメは想像以上の大きさで、 小さな子どもなら背中に乗っても大丈夫そうでした。 午後のドッグショーに向けて、練習中。 縄文人より仲良くできるかな? 少しだけですが、動画でも紹介します。 天候にも恵まれ、どうぶつとの素晴らしいふれあいができました。 兵庫県立農業高等学校 動物科学科の生徒さんや先生方には色々とお世話になり、ありがとうございました。 これからもご協力、よろしくお願いいたします。(小林)

ふれあい どうぶつえん(午前の部)

5月25日(土) 当館前の広場(体験ひろば)周辺において、 兵庫県立農業高等学校のご協力の下、「けんのう&こうこはく  ふれあいどうぶつえん」が開催されました。 春季特別展「動物と考古学」に関連したイベントです。タカ・ヒツジ・カメ・ウサギなどの動物が大中遺跡にやってきました。 まずは、午前の部(タカとミミズクのショー)をご紹介します。 BANBANテレビさんが取材に来られました。 タカとミミズクのショーに向けて準備が整いました。 学芸員の進行により「 ふれあい どうぶつえん」がスタート! ミミズクの「こはく」です。琥珀(こはく)色した目の色から名付けられました。 頭の左右に耳のように見える飾り羽(羽角:うかく)があるので、 ミミズクと呼ばれているそうです。 タカの「フクマル」です。 種類はハリスフォーク(日本名はモモアカノスリ)です。 ちなみに、鷹匠(たかじょう)は、古墳時代の埴輪にもあります。 伝統のあるものなんですね。 ショーの終了後には、記念写真も撮りました。 鹿肉のドッグフードや卵の販売もありました。 少しですが、動画でも紹介します。 5月31日(金)から6月6日(木)まで毎日夜10時からのニュースで2分程度に編集したものが放送されます。是非ご視聴よろしくお願いいたします。   春季特別展「動物と考古学-愛でる、使う、食べる-」は、6月30日(日)まで開催しています。 興味関心のある方は、是非考古博物館にお越しください。 (小林)

はりま春風フェス

4月27日(土)播磨町主催の「はりま春風フェス~ひ・ろ・が・る~」が、大中遺跡公園で実施されました。 傘が必要のない程度の少し霧雨が降る天候でしたが、当館には約2,000人の方が入館されました。 県立考古博物館では、フェスに合わせて恒例の「立体土器パズルに挑戦しよう!」をおこない、見事完成された参加者には特別展特製の缶バッジをプレゼントしました。 盛り上がるフェスのステージ 家族の力でがんばれ! 終了後は、ガチャで缶バッジをプレゼント 本日の最高記録は28秒! 学芸員もびっくり! 小さい子も一緒に家族みんなで 行列もできる人気ぶり 人数が増えたので、「有蓋高坏(ゆうがいたかつき)」パズルを「蓋」と「身」に分け、2グループにして対応しました。 200個準備していた缶バッジが残りわずかとなる盛況ぶりでした。 土器パズルが完成した時には、達成感でみんな笑顔になっていました。 こうした接合作業は、実際の出土品に対しても行っています。 当館での作業風景は、地下のフロアーで見学することが出来ます。大量の出土品が混ざり合って出土しているため、難易度はMAXです。 当館に来られた際は、地階の見学もお忘れのないよう、是非一度、その技をご覧下さいませ。

いざ戦国時代へ!

10月12日( 土 )~13日( 日 ) 考古博であそぼう「戦国時代編」が開催されました! 播磨国盗り馳走隊のみなさんと紙の甲冑を着て記念撮影 掛け声は、「く・に・と・りぃ」 Σ【◎】‐ ^ *)パシャッ 播磨国盗り馳走隊のみなさんの登場で、会場は一気に戦国時代へ! 「火縄銃で的当て」 甲冑着て、火縄銃を持って! やっぱり様になりますね (≧▽≦)b 歌舞音曲も披露 そして、会場のみなさんとダンスも! 賑やかなダンスに負けじと、あそぼうのブースも白熱していいます! 「戦国カードゲーム」 黒田軍・織田軍・毛利軍に分かれて、いざ合戦! 「よっしゃ!!!」「私の勝ち!」と元気な声が聞こえますよ! 「戦国城とりすごろく」 下剋上の戦国時代を勝ち抜き城持ちになれるのは?! こちらでも「やったー!」「僕一番!」と元気な声が聞こえる一方、 「一つもお城取れなかった・・・」「えー最後に没収」と悲しげな声も (´A`。)グスン 戦国時代を生き抜くのは大変です。。。 この2日間で200名程のみなさんが遊びに来て下さいました♪ありがとうございました! みなさん、楽しんで頂けたでしょうか? 今度は 11月2日( 土 ) に 「第6回考古博古代体験秋まつり」 があります! 全国そして今年は海外・台湾の博物館が参加します! 一度に各地の古代体験が楽しめるこの機会をぜひお見逃し無く! ◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◆◇◇◇◇◆◇◇◇◇◆ 最後になりましたが、 播磨国盗り馳走隊のみなさま、2日間会場を盛り上げて頂き、ありがとうございました。 また来て下さいね☆ (公財)まちづくり技術センターのみなさん ひょうご考古楽倶楽部のみなさんと考古博物館スタッフ

戦国武将や姫といっしょに・・・考古博であそぼう「戦国時代編」本日も開催!!

考古博であそぼう 「戦国時代編」 で興味ある催しがあるとな! さすれば、 播磨国盗り烈伝 の者!考古博へいざ出陣じゃ!! 播磨国盗り馳走隊 の歌舞音曲も披露する?! 長壁姫 と 千姫 もお迎えじゃ ぬぬ! 「紙の甲冑を着よう」 とな。なかなか様になっておるの 黒田官兵衛や竹中半兵衛もおるとな! 半兵衛!! 黒子を撃つでない! 「火縄銃で的当て」 おもしろそうな。 「黒田官兵衛と光姫の顔出し」 かわゆいの~ 紙芝居「赤松一族」 とな。なかなかおもしろいぞよ 兎に角、おもしろいイベントが山のようにあるぞ。 皆の衆!このイベント乗り遅れるでないぞ! 時間は、本日十二時三十分から十五時三十分までじゃ! 考古博に来たれ!!

過去の記事一覧

もっと見る