スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月 30, 2014の投稿を表示しています

古代体験講座 チャレンジ!銅鏡づくり

本日の古代体験講座は、 「 チャレンジ!銅鏡づくり」 でした。 寒い中、そして遠路ご参加下さった方もありました。どうもあ りがとうございました。 今回は、ひょうご考古楽倶楽部の同好会「青銅であそぼう」の主催でした。 ・まずは石膏製の型に自由に模様を描き、彫刻刀で線刻します。   ・低融合金を溶かし、型に流し込みます。固まらないよう、一気に。 ・型から取り出してヤスリ、サンドペーパーなどで磨きます。   ・磨けば磨くほどよく物を写すようになります。ほらこのとおり目が写っているでしょ。 ・満足いただけた様子ですね。 また来年やるので参加してくださいね! 県立考古博物館 http://www.hyogo-koukohaku.jp/

阪神・淡路大震災復興を支えた強者たち

阪神・淡路大震災から20年 震災復興の埋蔵文化財調査 被災した10市10町の埋蔵文化財専門職員のみならず 平成7年~9年に全国の自治体から述べ121人が兵庫県に結集 復興支援の埋蔵文化財調査に携わりました 支援職員は定期的に集まり、情報交換等を重ねています 今回、阪神・淡路大震災の復興調査に携わった25名の強者 (東日本大震災復興調査に携わる者数名含む) が東日本大震災被災地の文化財や被災状況などを訪れました 福島県の小野田さん、群馬県から宮城県派遣されている矢口さんのお世話で 福島県相馬市、南相馬市の被災地や文化財を訪れました その”ひとこま”を紹介しましょう 福島県相馬市松川浦にて あれから約20年が経ちました 地震・津波・放射能で被災した地区 (福島県南相馬市村上地区: (避難指示解除準備区域) ) 地元の小野田さんから説明を受ける 耕作地は塩害や放射能の問題が・・・ 一日も早い復興を願う 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜 次回は12月13日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付) 観覧券が必要です ---------------------------------------------------------------------- 当館発掘ひろばで 発掘体験すると トレジャーカードがもらえる! 配布再開しています 観覧券が必要です ルールをまもって 楽しく体験! くわしくは こうこはくへ行こう!(下記をご覧下さい) https://ja-jp.facebook.com/koukohaku ------------...

舞子からみた浮島

冬型の気圧配置 厳しい寒さになりました 怪しい夕陽の間に 浮島がみえました! 舞子からみる 家島(姫路市) 雲の切れ間に夕陽が沈む(神戸市垂水区舞子にて) 兵庫県内の但馬地方も雪のたよりも 冬の準備を怠りなく 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 考 古 博  de  コ ン サ ー ト たのしい音楽イベントです 下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005rvl.html ---------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜 次回は12月13日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付) 観覧券が必要です ---------------------------------------------------------------------- 当館発掘ひろばで 発掘体験すると トレジャーカードがもらえる! 配布再開しています 観覧券が必要です ルールをまもって 楽しく体験! くわしくは こうこはくへ行こう!(下記をご覧下さい) https://ja-jp.facebook.com/koukohaku ------------------------------------------------------------------------------ 開館中のイベント ...

古代体験報告 なじょもん!

全国古代体験フェスティバル2014 が終わって 1ヶ月が経ちました (っ´ω`)っ ★ ⊂(´ω`⊂ ) さて、続いての報告は・・ \\津南町農と縄文の体験実習館 // 大変賑わっておりました~(o・ω・)o  ここで体験できたのもは |ω・)・・・ どーーーーーーーーーん!!! 縄文時代から続く編み技術、アンギン編み 新潟県津南町に自生するカラムシなどの植物繊維を利用した 貴重な縄文時代の編み技術です。  アンギン台 を使い、もじり編みという技術を体験。 ↓↓ アンギン台はこちら↓↓ 体験は手編みであみあみ。 細かくて難しい( 〇□〇)!! 不器用なスタッフは縄文人にはなれへんなと痛感。 それでも、“なじょもん”の方々に丁寧に教えていただき 完成させました!! よかったー 。゜゜(´□`。)°゜。 なじょもんでは、アンギン編みだけでなく とてもたくさんの体験実習が行われています! ぜひ一度、津南町農と縄文の体験実習館へ! 県立考古博物館 http://www.hyogo-koukohaku.jp/

徐々に クリスマス ムード

考古博の  ク リ ス マ ス  飾りつけ クリスマスムードが高まってきました 夕方 きれいになります 館内各所に飾りつけが 是非ご覧下さい 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 毎月第2土曜 次回は12月13日(土) 解説「バックヤード見学ツアー」 博物館の舞台裏をご案内します 13:30~14:10 定員15名(当日受付) 観覧券が必要です ---------------------------------------------------------------------- 当館発掘ひろばで 発掘体験すると トレジャーカードがもらえる! 配布再開しています 観覧券が必要です ルールをまもって 楽しく体験! くわしくは こうこはくへ行こう!(下記をご覧下さい) https://ja-jp.facebook.com/koukohaku ------------------------------------------------------------------------------ 開館中のイベント (土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験! 石棺 に入 ろう (日) 14:00~15:00  ときどきドキドキ体験! 古代船 に乗ろう 観覧券が必要です ------------------------------------------------------------------------------ 遺跡公園 秋のおわり 冬の気配 古代体験いっぱい! 考古博へどうぞご来館ください! ...

過去の記事一覧

もっと見る