スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(古代体験)が付いた投稿を表示しています

丸木舟の製作見学会~火を使った内部の仕上げ~

  令和7年2月26日(水)10:00より、 体験広場 復元遺構(竪穴部)横で TKY48 (体感弥生塾)プロジェクトによる丸木舟の製作の見学会が実施されました。  今回は、火を使った丸木舟の内側の仕上げを実施するということで、見応えがあるものと楽しみにしていました。しかし 、当日は風が強く、火は使用しなかったので、船底の加工の様子のみを紹介します。  これまでの歩みを簡単に紹介します。  令和4年11月大中遺跡まつりで丸木舟づくりスタート  弥生時代にならって、工作道具の石斧・くさび・木槌を全て手作りにしました。  令和5年の大中遺跡まつりに向けて丸木舟の形ができました。  令和6年は、内側の加工を頑張ってきました。クスノキは硬いので水で湿らせて柔らかくしてから内部を削っていきました。 それでは、本日の取組みを紹介します。    まずは船底を削って何本も溝を作ります。体力を消耗するので、交代しながら削っていきました。    強風であることが、風音でわかると思います。    石斧で溝ができたら、溝と溝の高まりをくさびと木槌を使って削り取ります。  くさびは、クスノキより硬いカシの木を使っています。  これまでの製作は、ボランティアの皆さんが週2回集まり、職員も昼休みに不定期に加工をして進めてきました。製作のスピードを測るのではなく、弥生時代の丸木舟はどのように作られたのかを考察しながらの取組みです。   完成までまだ時間はかかると思いますが、考古博夏まつりでライフジャケットを身に着けて丸木舟を漕いでいるボランティアの皆さんを想像してしまいました。  プロジェクトの最終目標は、海に漕ぎ出し、鹿角の釣り針で魚釣りをすることだそうです。(小林)

「古代米入り もちつき」

 ひょうご考古楽倶楽部主催の 「古代米入り もちつき」を開催しました。 ぜんざいの試食もあり、当館の人気行事です。   ボランティア団体のひょうご考古楽倶楽部の皆さんがいろいろと準備をされ、当日は開始前からたくさんの方々が行列を作っておられました。   もち米をやわらかくするため、水につけたあとカマドで蒸します。 もちつきにはこの作業が欠かせません。   考古博物館のもちつきですから、普段のおもちとは 少し違います。 実は材料には、もちごめだけではなく「古代米」が入っています。このお米は6月13日に蓮池小学校の生徒さんたちと田植えをし、10月31日に収穫したものです。   いよいよ、かけ声とともにもちつき開始! 「よ~いしょっ!!」     体験室で調理班の方々がつきたてのおもちを使って、ぜんざいを作ってくださいました。   寒いなか、ぜんざいの温かさとほんのりとした甘みが体中に染み渡ります。  もうすぐお正月。もちを食べる機会が多くなります。 米を蒸して・ついて食べることは、古代から行われてきました。 今ではスーパーで買うことが多くなったもちですが、 いざつくるとなると、時間がかかる大変な作業だとわかります。  おめでたい日の食べものとして今に伝わっているわけは、そんな 手間や人手がかかるからなのかも知れません。   恒例の大きなイベントを終えて、博物館もいよいよ年末モードに突入します。 館職員も担当業務の傍ら館内施設や展示品の整理、メンテナンスに大忙しとなります。   新年は 1 月 2 日 (木 ) から開館します。 この日はイベント「考古博DEお正月」を開催しますので、是非お越しください。

「古代機でテーブルセンターをつくろう」

  ひょうご考古楽倶楽部の同好会“織姫”さん主催の講座です。  講座に使うカラフルな糸  「綜絖(ソウコウ)」を上げて、「経糸(タテイト)」に隙間を作り「刀杼(トウヒ)」を入れます。左手に持っている道具は 「綜絖(ソウコウ)」と言います。「経糸(タテイト)」の決まった本数分をまとめて同時に上下させるための重要な部品です。「綜」という漢字には「個々のものを一つにまとめる」という意味があるそうです。  刀杼(トウヒ)で緯糸(ヨコイト)を打ち込みます。タンタン。  「綜絖(ソウコウ)」で上げた「経糸(タテイト)」に「緯糸(ヨコイト)」を通します。  無事にテーブルセンターが完成! 最初は戸惑っていた方も、 織姫さんのサポートがあるので安心^^ 慣れてくるとスピードもあがり、 どんどん織り進めていらっしゃいました   色とりどりの素敵なテーブルセンターが 完成しました! ご参加くださいました皆さま ありがとうございました^^

ボランティアスキルアップ講座

  ひょうご考古楽倶楽部さんが 以前に作ったマイ拓墨を使い、 拓本にチャレンジしました!  水に濡らした画仙紙で模様を写し取っていきます  土器の模様が浮かび上がりました  スキルアップ講座の様子  古銭も拓本をしていきます    拓本をカレンダーに貼って完成です。                                  12月23日~1月1日は メンテナンス休館や 年末年始の休館となります。 年明けは 1/2( 木 ) より開館しています 当日は、お正月の体験イベント「 考古博DEお正月 」を開催! (13:30~15:30) お楽しみに!                                    

正倉院のガラスの装飾品をつくろう!

  「正倉院のガラスの装飾品をつくろう!」を行いました。 ひょうご考古楽倶楽部の同好会 “ガラス勾玉をつくる会”さん主催の講座です。     まずは鋳型づくり。今回は正倉院宝物のデザインをまねするので、魚形の木型を粘土に押しつけます。  木型を外したあと、表面をなめらかになるように整えます。  鋳型を焼いて固めます。  こんがり焼き上がり。鋳型の完成です。  鋳型に離型剤を塗り、ガラスを積んでいます。  溶けると沈み込むのでガラスの破片を鋳型の中に盛り盛りにつむのがコツです。色のついたガラスをどう混ぜるかも個性がでるところ。  高温になった七輪でガラスを溶かしたらゆっくり冷ましていきます。あせらないで…。  ガラスの魚がいなくなった鋳型。どうぞ記念にお持ち帰りください。  あとはひたすら磨いてピカピカにします。  完成! お疲れ様でした。   皆さん素敵な魚形のガラス装飾品が完成しました! ガラスをつみながらイメージしていた模様になったでしょうか^^? ご参加、ありがとうございました。

小学生による古代米等の稲刈り

   雨天により 10 月 23 日(水)の 稲刈りが 延期となり、予備日の 31 日(木)に実施する運びとなりました。      黒米1種(壱岐)、モチ米1種(ハリマモチ)の稲刈りをしました。   壱岐黒米は、壱岐市立 一支国 いきこく 博物館から提供されたものです。  田植え同様、 播磨町立蓮池小学校5年生 136 名に参加していただきました。  今日の作業について、当館学芸員より説明がありました。    穂摘みの説明に小学生から思わず感嘆の声がでました。  最初に石包丁を配りました。    「頑張れ!」の声を受けて小学生があぜ道を通って田んぼに入ります。   弥生時代に行われていた石包丁による穂摘み体験をしました。    コツをつかむと上手に穂摘みができました。    稲刈りについて、再度説明がありました。  鉄の 鎌で稲刈りを体験していただきました。石と鉄の刈り取る力の違いを体感できたのではないでしょうか。    職員に対しても稲の束のくくり方について説明がありました。    小学生と職員が協力して順調に稲刈りが進みました。  それぞれの稲を職員が、稲架にかけて今日の体験は終了しました。    終わりの会で「楽しくできた!」と小学生から感想をいただきました。    今回は、天候にも恵まれ、涼しい曇り空の中、小学生による古代米等の稲刈りは、無事終了しました。お疲れ様でした。  当館では、古代の米づくりを研究するため、平成 20 年度からひょうご考古楽倶楽部(当館ボランティア団体)と連携して、当館の実験用水田で古代米等の栽培を行っています。  県立農業高等学校で播種、育苗してもらった苗を6月13日に播磨町立蓮池小学校5年生が田植えをしました。  稲が生長し、収穫の時期を迎え、この度、弥生時代に行われていた石包丁による穂摘みをした後、鉄の鎌で稲刈りを体験してもらいました。  小学生にとっても貴重な体験となり、楽しい収穫の時間になったと思います。(小林)

過去の記事一覧

もっと見る