7月26日(水)と8月2日(水)に、「バックヤード見学ツアー」を開催しました。 普段は見ることができない、博物館の舞台裏へご案内するイベントです。 毎年夏休み期間中に開催していますが、8 月9日(水)と23日(水)にも実施しますので、当日の様子をご覧いただき、ご興味を持たれた方はぜひご参加ください。 見学ツアーでは、大きく分けて以下の4つの作業をご覧いただきます。 ① 土器の修復(接合・復元) ② 図化(実測) ③ 金属器や木器などの保存処理 ④ 写真撮影 バックヤード見学ツアーでは、普段このような窓越しでしか見ることができない、下のフロアーに降りて、実際に行っている作業を間近にご覧いただくことができます。 〈B1階 見学デッキからの様子〉 では、出発しましょう! ① 土器の修復(接合・復元) はじめに「遺物整理室」を見学します。(公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部の皆さんが迎えてくださいました。 発掘調査現場で地中から出土した土器の破片などは、土を落とす下洗いをした後、この部屋へ運び込まれます。 広げられた破片の数に、見学している皆さんから驚きの声が上がります。 最初に、水洗いの後は出土位置の情報を記号化し、全ての破片に記入します。その後、元の形になるよう組み立て接着剤で固定していきます。 破片が足りない箇所はモルタルで補強して、完全な形に復元していきます。 まるで、立体のジグソーパズルのようです。 ② 図化(実測) 次に復元した遺物(出土品)を、図化する作業を御覧いただきました。 最初は手書き、そのあとにパソコンを使ってトレース〔原図を写し書きした製図〕 します。できあがったデジタル図面はきれいにレイアウトして、発掘調査を行った記録”発掘調査報告書”に掲載します。 ③ 金属器や木器などの保存処理 続いて資料室の見学です。 遺物のX線撮影(レントゲン)、赤外線撮影などを行う部屋です。 普段、目にすることのない機械がいっぱい並んでいます。 肉眼では見えない文字など、貴重な情報が隠れていないか、細部まで確認します。 確認が済んだ遺物は、「保存処理室」へ移します。鉄器や木器など、デリケートな遺物を取り扱う部屋です。いろんな機械や薬品を使って、保存のための科学的処理を行います。 ④写真撮影 修復のすんだ遺物を、写真撮影室で撮影します。 この写真も、ト...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。