今年の3月に定年を迎え、再任用として県立考古博物館埋蔵文化財課に勤務しています。  最初の仕事は、新名神高速道路建設関連の遺跡発掘調査です。  場所は、神戸市北区有野町二郎(にろう)で、「二郎イチゴ」で有名な場所です。  日下部遺跡(くさかべいせき)といい、中世から近世の集落遺跡として知られていましたが、  山裾の斜面地に河原石を積み上げた「塚」が見つかりました。  調査地は山の斜面で、10年ぶりに発掘調査するには、肉体的に少々きついですが、心は  ワクワクです。  張り切って調査を開始しました。この塚はなんだろう?お経を納めた「経塚(きょうづか)」か、  それとも、火葬した骨を納めた中世墓か?期待は膨らみます。  積まれた石をひとつひとつ取り除くと、素焼きの土器に入った中国の銅銭が11枚も出土。  さらに鉄鏃や刀が出土しました。     遺跡の遠景(東から)     河原石を積み上げた塚(南から)     中国銅銭出土状況   出土状況を写真に取り、実測をして取り上げます。写真はデジタルカメラにお任せですが、   詳細な測量は、方眼紙が見えにくくなっている自分に愕然。   でも、なんとかみなさんの助けを借りてクリア!   調査の結果、この塚は「経塚」の可能性が高いと考えています。   そんなこんなで4月から始めた調査は、5月の連休前に終了しました。        
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。