今回は考古博物館分館の「古代鏡展示館」のご紹介です。 加西市にある「 古代鏡展示館」で展示している所蔵品が、なんと現在公開中の 映画「ドラえもん のび太の地球交響曲(ちきゅうシンフォニー) 」 に登場しています。 第1展示室に展示されている青銅製の壺 「 儀礼狩猟紋壺( ぎれいしゅりょうもんこ)中国・戦国時代」 を元に作られた映像が登場しています。 登場シーンは、音楽をテーマとしたこの映画のオープニング ♪♪ メソポタミアやエジプト・ギリシャといった古代の世界を飛ぶ白鳥が、古代中国を訪れた時、鐘(しょう)や磬(けい※「へ」の字形をした石製の楽器。バチで叩いて音を出す)といった楽器を奏でる人々が描かれた壺(儀礼狩猟紋壺)がズームアップされて登場します。 詳細はこちら 登場時間はわずか数秒! 。オープニング中は、まばたき厳禁です!! エンドロールでも古代鏡展示館の名前が流れます♫ それにしても、兵庫県の博物館で展示している壺の一部分の絵に目を付けた映画スタッフの感性と幅広い情報力には驚きですね。 また、春季企画展が先週末16日から始まっています。 「漢代の人々 -姿と想い-」 中国の漢時代(紀元前 202 年~後 220 年)は、先行した秦王朝が成し遂げた国家統一を受け継ぎ、さらに発展させた時代です。アジア最大の国家となり、社会は豊かになり、文化もさかんになったこの時代は、銅鏡の文化が開花した時代でもあります。 この企画展では漢時代に数多く制作された銅鏡の中から、人々の姿や心情を表したものを選び、絵や文字をもとに、この時代を生きた人々の姿や想いを紹介しています。 期間:3月 16 日(土)~9月8 ( 日 ) 水曜日が休館日ですが5/7までは無休です。 詳細は こちら 改めて感じましたが、「古代鏡展示館」に一歩踏み入れて館内や展示物を眺めてみると、 その格調...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。