台風11号接近のなか行われた本日の古代体験講座は、 土器づくり体験 でした。 創作意欲にあふれた建築家の方、3日後に土器づくりの初講師をつとめる修行中の方々、クラブ活動で使う炊飯用の土器を作りに来られた先生...色々な方が参加して下さいました。ありがとうございました。 ・まず、やきものの歴史に詳しい学芸員の説明を受けながら、 各時代の本物の土器を見ていただきます。 ・さらに考古博のある大中遺跡から出土した 本物の弥生土器 を手にとって、 模様や作り方、重さなどを体感していただきました。 奥の土器はボランティアさんが真似て作った土器です。本物よりりちょっと重いですね。 ・小さな小さな手だけど、粘土に縄目の模様をつけてみます。 ・魔法のように粘土を積み上げていく、土器づくり名人のボランティアさん。 ・見事です。テーマは「愛」でしょうか。 ・自分で書いた設計図に忠実に作成できそうですね。 ・土器づくり初挑戦とは思えません。 みなさんの土器は台風にそなえて、部屋のなかで保管しています。 しばらく乾燥させたあと焼き上げますので、お手数ですが、楽しみに取りにいらしてくださいね。 【お知らせ】 講演会 兵庫五国の考古学 8月23日(土)13:30~15:00 ( 入場整理券配布13:00) 淡路国の城と官兵衛の足跡 講師 金田 匡史(洲本市教育委員会) 当日受付 定員120名 無料(講堂にて) 官兵衛が活躍した時代「淡路国の城」の実態はどうだったのか 毎回、大勢の聴講者がいらっしゃいます 講堂内が定員になりましたら メインホールにてモニター席での聴講になります ご了承ねがいます こうこはくはクールスポット期間中 7月1日(火)~9月30日(火)まで 観覧料金は通常料金の 半額 です 詳しくは下記を参考に http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005mjf.html 夏休み中の体験講座 自由研究に活用! 8月10日(日)ワクワク!金属まが玉づくり 8...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。