スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月 15, 2024の投稿を表示しています

「甲冑を着てみよう!」

  当館ボランティアの方が、   「甲冑を着てみよう!」の実践練習を体験学習室でおこないました。   実物そっくりに作られた甲冑です。    最初は、左足から 脛当(すねあて) を付けていきます。ボランティアの皆さんは、メモを取りながら真剣にその様子を見ていました。  ボランティアの方が、笑顔で 「甲冑を着てみよう!」体験に臨んでいます。    足が終われば、次は腕に 籠手(こて) などを装着します。    続いて 胴(どう)、 胸板(むないた)などを装着しますが、レプリカとはいえ重量がありそうです。    肩に 大袖(おおそで)が付くと完成が近づいてきました。  他のボランティアの皆さんから、似合っていると声がかかりました。     冑(かぶと)を乗せて完成です。   甲冑の重さで、動きが少しぎこちなかったです。      昔の武将は、この姿で闘っていたのでしょうか。  今回は、解説しながら約15分で着付けが終了しました。当日は、着衣から着脱まで準備や片付けも含めて全て込みの時間が30分です。 実施日: 10月12日(土)①10:00~12:00 ②13:00~16:00     (当日予約制 先着10組まで 無料※要観覧券)     詳細は、 こちら をクリックしてください。  せっかくの機会ですので、 10月12日(土) の 秋季特別展にお越しになられてた皆様は、是非とも 「甲冑を着てみよう!」にチャレンジしてみてください。戦国武将の気持ちを味わってください。  また、 10月12日(土)ご都合が悪い皆様にも、以下の内容で同様の催しが準備されています。こちらも併せてよろしくお願いいたします。  ■ 秋季特別展期間中 毎週日曜日・祝日(振替休日も含む)   「甲冑を着てみよう!(古墳時代編・江戸時代編)」   実物そっくりに作られた甲冑です。身長150cm以上の方に体験していただけます。   【協力:藤井寺市教育委員会・明石市立文化博物館】  多くの皆様のご来館をお待ちしています。(小林)

古代の繊維 「カラムシ」で植木鉢の吊り下げカバーをつくろう!

  9月14 日(土) 10時より 古代体験講座として「 古代の繊維 『カラムシ』で植木鉢の吊り下げカバーをつくろう! 」が、体験学習室で実施されました。  最初に学習支援課学芸員の話(古代の糸の材料、かごめ土器について)がありました。  続いて、当館で栽培しているカラムシ(イラクサ科の多年生植物)を収穫します。  9月中旬とは思えない猛暑の中、立派なカラムシを1人3本刈り取りました。  葉っぱを落として軸を持ち帰ります。    体験学習室に戻り、ボランティアの方から軸の表皮をはぎ、更に繊維の取り出し方を教えていただきました。      午前中の作業で、カラムシの繊維を取り出しました。  午後は、カラムシ120cm位の長さで12本用意するところからスタートです。  ボランティアの方からまとめ結びとマル結びを教えていただきました。          ボランティアの方に補助していただきながら、植木鉢の吊り下げカバーを作っていきます。    ボランティアの方からマクラメ平結びを教えていただきました。      マクラメ平結びの練習をしています。  植木鉢を入れて微調整をします。完成が近づいてきました。  最後に、各自作られた手作り吊り下げカバーを前に置いて、アンケートにご記入いただきました。  本日は、猛暑の中、カラムシの収穫、紐づくり、カバーづくりと本当にお疲れ様でした。普段余りすることがない体験をしていただくことになったと思います。参加対象が高校生以上となっており、少し難しかったかもしれませんが、完成品を前に満足な表情をされていました。  この体験を通して少しでも古代の人々の知恵と生活ぶりを想像していただければ嬉しく思います。  また、考古博物館では、本日(9月14日)より秋季特別展 「うつりゆく甲(よろい)と冑(かぶと)-弥生 から江戸へ-」を開催しています。こちらもご覧いただければ幸いです。  どうぞよろしくお願いいたします。(小林)

秋季特別展 内覧会のご報告

    9月13日(金)、秋季特別展「うつりゆく甲(よろい)と冑(かぶと)-弥生から江戸へ-」の内覧会が開催されました。  日頃お世話になっています当館のボランティアの皆様にも出席いただきました。  菱田館長のあいさつ  来賓のごあいさつ 播磨町教育委員会教育部長  展覧会担当職員の紹介  担当学芸員より概要説明  引き続き、特別展示室をご覧いただきました。  担当学芸員が、特別展示室で更に詳しく説明    特別展示室の様子を少しだけ動画でも紹介します。   弥生時代から近世までの、兵庫県内外で出土・伝世した代表的な甲冑を一堂に紹介し、その変遷をたどるとともに、戦いに臨んだ武人たちの甲冑に込められた思いを探ります。  9月14日(土)から11月24日(日)まで開催しています。是非とも 秋季特別展にお越しください。(小林)

過去の記事一覧

もっと見る