当館ボランティアの方が、 「甲冑を着てみよう!」の実践練習を体験学習室でおこないました。
実物そっくりに作られた甲冑です。
最初は、左足から脛当(すねあて)を付けていきます。ボランティアの皆さんは、メモを取りながら真剣にその様子を見ていました。
ボランティアの方が、笑顔で「甲冑を着てみよう!」体験に臨んでいます。
足が終われば、次は腕に籠手(こて)などを装着します。
続いて胴(どう)、胸板(むないた)などを装着しますが、レプリカとはいえ重量がありそうです。
他のボランティアの皆さんから、似合っていると声がかかりました。
冑(かぶと)を乗せて完成です。
甲冑の重さで、動きが少しぎこちなかったです。
昔の武将は、この姿で闘っていたのでしょうか。
今回は、解説しながら約15分で着付けが終了しました。当日は、着衣から着脱まで準備や片付けも含めて全て込みの時間が30分です。
実施日:10月12日(土)①10:00~12:00 ②13:00~16:00
(当日予約制 先着10組まで 無料※要観覧券)
詳細は、こちらをクリックしてください。
せっかくの機会ですので、10月12日(土)の秋季特別展にお越しになられてた皆様は、是非とも「甲冑を着てみよう!」にチャレンジしてみてください。戦国武将の気持ちを味わってください。
また、10月12日(土)ご都合が悪い皆様にも、以下の内容で同様の催しが準備されています。こちらも併せてよろしくお願いいたします。