4月30日、春季特別展関連講演会の第1弾「大中遺跡の過去と今」を開催しました。講師は、本展覧会主担当の藤原怜史学芸員です。 藤原学芸員は、平成30年度から近隣市町などと連携して行ってきた「大中遺跡調査研究・活用プロジェクト」のメンバーの1人として加わり、研究に取り組んできました。 講演では、大中遺跡の60年のあゆみをたどりながら、全国の弥生遺跡の調査事例をふまえつつ、現在の視点で見る大中遺跡の魅力をご紹介しました。 ここでご紹介する「大中遺跡」とは、大中遺跡 (播磨町)と山之上遺跡(加古川市)にまたがった弥生時代の集落のことを指し、展覧会では「大中遺跡の弥生集落」として扱っています。 大中遺跡は1962年に中学生3人が発見し、同年6月25日に「遺跡発見届」を提出。1967年には国の史跡に指定されました。 さらにそれより前の大正時代には、鉄道増設工事の際に土器が出たこともあり、「遺跡があるのではないか」と知られていたとのこと。 史跡指定を受けた当時、「大中遺跡のここが重要視された」というポイントとして、 ・発掘当時は事例がなかった平面形が六角形の住居跡をはじめ、バリエーションに富んだ住居跡が見つかったことから、住居の時期的な変化が明らかになったこと。 ・「鏡は古墳から出土するもの」と考えられていたが、弥生時代の竪穴住居跡から中国で作られた内行花文鏡の破片(破鏡)が出土したこと。 ・竪穴住居跡から多量の土器が出土したことで、東播磨地域の遺跡の年代を測る「ものさし」となること。 などを挙げました。 今まで60年間の調査成果として、集落(居住域)の範囲は7~8万㎡、竪穴住居跡が約140棟見つかっています。その住居の大多数は、弥生時代後期後半~終末期の約200年の間につくられたものとみられ、同時に10~20棟の竪穴住居が存在していたことが明らかになっています。 墓域や水田などの生産域については未発見で、今後の調査機会が待たれます。 また、60年の間に全国で弥生遺跡の発掘調査例が増え、大中遺跡と比較することが可能となり、新たな姿が浮き上がってきました。 <弥生時代の鏡の分布傾向> 弥生時代の鏡というと主に、完形の舶載鏡(中国・朝鮮で作られた鏡)、破鏡(割った後も使用された鏡の破片)、小型仿製鏡(こがたぼうせいきょう/舶載鏡を模して日本で作られた鏡)などがあり、出土例...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。