スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

12月 8, 2013の投稿を表示しています

ゲゲ~! 骨で病気がわかる?

骨で 病気 がわかる!? へ ~~ 但馬の古墳に葬られていたこの人 目の下の ほっぺた に 穴 が開いています その周りが少し凹んでいますね こ ・ れ ・ は 「ちくのう」 の跡です 豊岡市出石町 坪井遺跡2号墓 古墳時代前期(約1,700年前) このほかにもいろんな病気が判るんだよ つづきは近々紹介するよ。 考古博のテーマ展示室 「人」のコーナーで展示されています 是非ご観覧ください!!

月に一度の楽しみはやっぱり”これ”

毎月第2土曜・・・ 解説「バックヤード見学ツアー」 今日の見学者はとてもラッキー!! なぜなら・・・ 朝来市の「池田古墳」から出土した 二階建て の 「家型ハニワ」 の復元風景が 間近に見えたんですから 毎月第2土曜 13:30から14:10まで開催 事前に観覧券を購入いただいて 1階で見学受付けを済ませてください(先着15名) 今日は12名の方が見学されました。 地下1階のバックヤード見学デッキから全体の説明を受けます 地下2階の長~い廊下をいくと 土器などの出土遺物の接合や実測をしている部屋があります 池田古墳の「水鳥形ハニワ」の復元作業をしています 土器を少し触って感触をたしかめてもらいました 池田古墳「円筒ハニワ」も見学できました 最後はアンケートを書いてくださいね 次回は1月11日(土)です 毎回見学コースが少し変わります ぜひ参加してくださいね。 【イベント情報】 12月15日(日)①13:30~ ②14:30~ ピアチェーレプリュス Piacere+ キーボード と 大正琴の コンサート 出演  キーボード :藤田さゆり  大正琴 :田中明子 演奏曲 花は咲く なごり雪 少年時代ほか お楽しみに

直るまで「ちょっとまってね」

考古博のすぐ北側にある竪穴復元住居で修理必要箇所がみつかりました このところの風で細い部材が折れてしまったようです 修理完了まで見学は 「ちょっとまってね」 ということになりました 修理完了まで立ち入らないでくださいね。 見学できないのは博物館に一番近い復元住居です 入口の庇を支える部材が折れてしまいました 屋根を葺いている部材(カヤ・アシ・ヨシ)も散らばってしまいました 緑色のチェーン を巡らしています 恐れ入りますが 修理完了まで見学は「ちょっとまってね」

準備♪ヾ(●´∀`●)ノ準備♪

こんにちはー(*^ω^*)!! 本日考古博物館では ボランティアさんが 何やら準備を 始めております・・・・ コソっと 覗いてみましょう!! │・ω・*)チラ♡ 何やら集まっております! みなさんハサミをお持ちのようですね~*゜ 何を切っているのかな^^? なにやら蔓(つる)のようです! 「今日はどういった活動をされているのですかー^^?」 と 聞いたところ ”かごづくりワーキンググループ”さんが 次の作品を試作するために 12月9日(月)に 山へこの蔓を取りに行かれたそうです!! いろんな種類の蔓が いっぱいです゚+.(・∀・)゚+.゚ で、今日はこの蔓の 余分な枝や葉を落とす作業をされています◎ チョキ♪チョキ♪ さらにこれを大きさごとに選別!! 太さごとに分けられてますねーd(-∀-●) なかなか大変だ!! これを水につけて柔らかくして 皮を剥きます(●゚ω゚●) そして乾燥させたら完成です!! 何かを作るって本当に 大変です!!(*^ω^*) でも皆さんで楽しそうに 作業されていました♪ 作成予定としては こちら♡↓ どんな作品が出来上がるか 楽しみですね!! 考古博物館のボランティアさんは みなさんいろんな活動をされています♪ 古代体験講座でも たくさんご活躍されていますので 来られた際はお話を聞いてみてください(*´v`)

考古博 DE コンサート第2弾が明後日ありますよ

明後日の15日日曜日に第2弾として、ピアチェーレプリュスさんによる 「キーボードと大正琴のコンサート」が開催されます。 先日の第1弾「宴(うたげ)」の皆さんによるコンサートも大盛況でした。 昨年の様子です 観覧されたみなさんも 大正琴の優しい音色とキーボードのコラボに 「ゆったり、まったり、ほっこり」されておられました。 是非皆さま足を運んでいただき、ご観覧ください。 また冬の考古博は楽しいイベント盛りだくさん! 皆さまのご来館を心よりお待ちしております。

今日の”きれいな夕陽”

考古博の展望塔から見えた今日の ”夕陽” とてもきれいで、見とれていたい気分でした 小豆島の島陰に落ちていきました 今日は午後4時50分頃に日没をむかえました 展望塔は午後5時に施錠しますので、それまで観覧可能です。 上弦の月がもうこの高さまで・・・ 是非ご来館ください

ときどき ドキドキ体験 ☆石棺に入ろう&古代船に乗ろう !☆

博物館の顔「ひぼこ」 遺跡から見つかった古墳時代の船や埴輪をもとに復元しました   考古博物館のテーマ展示室の真ん中に、おおきな船と石の箱があります。 博物館に来てくださった皆さんは、大きな船だなあ、この石の箱はなんだろう・・?と思われたはず。  実はこちら、古代の船と石棺(せっかん。石のひつぎ) を復元したものなんです。 なんと、 中に入ることができますよ ! 船の名前は「ひぼこ」。伝説の但馬の英雄「アメノヒボコ」にちなんで名づけられました。 この船、特に子どもたちに好評で、リピーターが多いんです。 「乗ったのは初めて?」 「何度もあるよ!」 外から見ても大きい船ですが、実際に乗ってみて、その迫力と木の風合いに夢中になるようです。 古代船は毎週日曜の14時~15時に乗っていただけます。 大人の方もせひ!! 石棺は、兵庫県産の竜山石で作られています。 古墳時代、加古川流域でとれる竜山石は、大王のひつぎとしして奈良や大阪まで運ばれました。 竜山石は、適度なかたさがあり、加工しやすかったので、当時の王たちに好まれたようです。 おおきなお風呂ではありません・・ 小学生の子供がすっぽり、2人も入ってしまいます   石棺の蓋もあります こちらの石棺には、毎週土曜日の14時~15時に入れます。 ☆ ときどき ドキドキ体験 ☆   「 石棺に入ろう ! 」  毎週土曜日の14時~15時 「 古代船に乗ろう !  」 毎週日曜の14時~15時 お待ちしています!!

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

いよいよ 冬

昨日は風が強かったのですが、今日も風強く”にわか雨” 銀杏の葉も一気に落葉 いよいよ冬景色となってきました 落ち葉が復元住居に積り気味 11月21日 色づく「大中遺跡公園」 12月10日 冬の佇まい「大中遺跡公園」 一ヶ月もたたないうちに、色が変わってしまいました この時期はじっくり考古博の 「テーマ展示室」 を ご覧になってはいかがですか

竪穴住居復元プロジェクト~ヨシ刈り編

大中遺跡の近くのため池にはヨシがたくさん生えているので、ヨシを刈ってヨシ束をつくり、茅葺きをしています。 その茅となるヨシを、12月7日( 土 )に刈り取りました! 場所は、博物館のすぐ横にある狐狸ヶ池です。 作業分担をしましょう! 「 刈る人 」 ヨシの根元を何本かまとめてつかみ、鎌で一気に刈ります。  「 束ねる人 」 雑草や葉を取り除きながら、束を作り、上下2ヶ所を紐で縛ります。 「 運ぶ人 」 束にしたヨシを運びます。 良い笑顔ですね☆ お昼時には、ちょっとした素敵な イ ベ ン ト が (^ー^* )フフ♪ さぁ、昼からも頑張りましょう! だいぶ刈れてきましたね! 自分の背丈よりも長いヨシを束ねるのは大変。。。 作業してる途中には、珍客が!! ヌートリアが現れました! (特定外来生物被害防止法の指定第一次指定種に分類されています。) どうやらおうちがヨシの中にあったの模様。 泳いでどこかに行ってしましました。 4時間ほどの作業ですべて終了しました! 作業 前  作業 後 風景が全然違いますね。柵が見えるようになりました。 展望台がキレイに映っています .:。+゚  ☆今日のメンバー(午後)です☆ みなさん、おつかれさまでした ( o ^-^ o ) 今年の竪穴住居復元プロジェクトも残すところ後 1 回! 次回は、茅葺きです♪

過去の記事一覧

もっと見る