10月20日、発掘調査が行われている、姫路市の前田遺跡・才村遺跡で  現地説明会が開催されました。その様子を2回に分けてご紹介します。   *   *   *   最近は天候不順が当たり前のようになって、  穏やかなの秋の空…なんて言っていられない日もあります。  屋外での発掘調査は、とにかく天候が大事。  大勢の方にお越しいただく現地説明会は、当日の天気が気になります。  前日まで雨でしたが、いい天気で行うことができました。       前田遺跡は古墳時代(今から、およそ1700年前)に営まれた集落の遺跡です。   今年度は大きく2か所で調査を行ないました。それぞれの地区の成果について、   発掘調査を担当した(公財)兵庫県まちづくり技術センターの調査員から、   説明がありました。       これまで前田遺跡からは、古墳時代の遺構が多く確認されましたが、   今回は中世に造られた遺構も見つかりました。   今から700年前の中世の井戸は、河原で集めた石を円く積み重ねて、   井戸の側枠にしていました。       古墳時代の井戸は、地面をそのまま掘り抜き、中から須恵器・土師器など   当時使われた土器とともに、玉や石製品、鉄製の短刀が出土しました。   井戸を埋めたときに際にお祭りをしていたようです。       遺構の説明に続き、主な出土品の解説がありました。   井戸から見つかった須恵器の器台は、ほぼ完全な形に復元が可能で、   古い時期の須恵器に見られる「コンパス文」が施されていました。   全国的に見ても大変珍しいものです。       また、前回の調査で出土した「山陰系甑形土器」も、   多くの注目を集めていました。前田遺跡に暮らした人々が、   山陰地方や朝鮮半島との交流でもたらされたと考えられます。     説明会は午前中の開催でしたが、大勢ご参加がありました。   皆さん古代の文化交流に思いをはせておられたようです。   *   *   *     この日は午後から、近くで行われている「才村遺跡」で引き続き   現地説明会が行われました。   その模様は、次回にレポートします。どうぞお楽しみに。  
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。