1月2日(木)午後1時30分~午後3時30分、 穏やかな天候の中、 イベント「考古博DEお正月」を開催しました。 今回も来館者の皆様にブログ掲載を承諾していただきました。ありがとうございました。(承諾されたにもかかわらず、容量の関係で掲載できなかった皆様、誠に申し訳ございませんでした) 開始と同時に多くの皆様が受付に来られました。写真は、 考古博パワースポット巡りについて説明しているところです。 世界で一つだけのカレンダー作成を頑張っていただきました。 古代文字カレンダーには、75名の皆様が参加されました。 カレンダー作成に続いて土器パズルにもチャレンジしていただきました。(お母様は、お子様作成のカレンダーを持たれています) 土器パズルは、磁力でくっつく優れものです。 小さなお子様も蓋の復元にチャレンジです。その様子をお母様もスマホでパチリ。 高坏の身(本体部分)の作成は、大人でも少し手こずるほど、難しいです。(延べ50名を超える参加者の中、大人の参加は7名でした) ペアで協力し、完成しました。素晴らしい! 考古博パワースポット巡りが終わった皆様には、ガチャで缶バッジとおみくじをプレゼントします。 おみくじには、どんなことが書かれていたのでしょうか。良い年となりますように! イベント「考古博DEお正月」に 総数76名の皆様が、ご参加していただきました。ありがとうございました。 1月18日(土)には、 「震災から30年とこれからの文化財保護」 と題して、兵庫県歴史文化遺産総合活用推進実行委員会の主催するシンポジウムが、当館講堂で開催されます。入場無料ですが、事前申込が必要です。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 (小林)
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。