11月2日、清々しい秋晴れのもと、大中遺跡まつりが盛大に開催されました。 開会式前の古代の舞、厳かな雰囲気で始まりました。 開会式で行われる最大の見せ場、来賓の方々による「火起こしの儀」。 大勢の人が参加して、無事に火が起こりました。 展望塔から見た会場の様子です。メイン会場は森の奥で、 手前の広場に並ぶ紅白のテントは、当館と関係機関のブース。 今回も多くの方々にご来場いただきました。 “はばタン” 発見! 今年も応援に駆け付けてくれました。 さすがの人気で、周囲には子どもたちがいっぱい! * * * 「古代体験フェスティバル」と題し、 工夫をこらした さまざまな 古代体験メニューをご用意しました。 「おり紙ではにわ」 色紙で、水鳥形・朝顔形・盾形の埴輪を作ります。 埴輪の特別展にちなんだメニュー。「おひとついかがですか~。」 「ペーパークラフトで古代の船をつくろう」 テーマ展示室にある古代船 “ひぼこ” の模型を作ります。 うまくできたかな? 「トントン相撲」 当館の装飾付須恵器の力士をモデルにした 紙の人形で、遊んでもらいました。 「スタンプ『ポン!』して鏡づくり」 当館の加西分館 “古代鏡展示館” のブースです。 カラフルな海獣葡萄鏡ができました。 当館ボランティアの方々も、 さまざまな古代体験メニューを用意してくれました。 この写真は、創作紙芝居のブース。笑い声が響きます。 * * * 続いて館内の様子です。 スタートから30分で、大勢の人がお越しになりました。 「接合にチャレンジ」 本物の土器にも直接触れました。緊張しますね。 どうやってつなぎ合わせるのでしょうか。 「拓本しおりづくり」 昔のお金をつかって拓本づくり体験に挑戦する子どもたち。 熱心にやり方を聞いていました。 「CTC写真館」 発掘現場で記念写真が撮れるコーナー。 古代の服装や発掘調査を行うときの作...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。