2 月8日(土)、 冬季企画展関連の講演会「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土木棺材の年代について」が行われました。講師は、 奈良文化財研究所名誉研究員 の 光谷 拓実 氏です。 東京農業大学 農学部造園学科を卒業された 光谷 拓実 氏 日本における年輪年代測定法 の開拓者であり、第一人者としてご活躍されています。 年輪読取器も改良し、データの取得をされていました。 多くの皆様が、講演を興味深く聴かれていました。 講演会のあと、企画 展会場で木棺材を鑑賞する皆様。 光谷 拓実 氏と当 館担当学芸員 で 解説会を行いました。 質問に丁寧に応える 光谷 拓実 氏 玉津田中遺跡出土の木棺底板(辺材幅約1.7cm)を、専用の年輪読取器を使って、0.01ミリ単位まで計測し、相関分析法により年輪世代を判明させることができました。得られた年代は、玉津田中遺跡の実年代を知るうえで重要な情報となっています。 過去のことを知るということは、多くのデータの蓄積と様々な知識、そしてそれを活用する技術・技能や創造力が必要であると感じました。(小林)
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。