春季特別展「弥生時代って知ってる?-2,000年前のひょうご-」の開幕がこの週末に迫ってきました。 今回もその準備作業についてレポートします。 いつもと違った部分もご紹介します。 今回の展示の主役、佐賀県吉野ケ里遺跡出土で国指定重要文化財の「把頭飾付有柄細形銅剣 (はとうしょくつきゆうへいほそがたどうけん) 」を佐賀県立博物館から借用します。当館学芸員と運搬業者で佐賀県まで向かいました。 これは現地での梱包作業です。専門業者が慎重に作業しています。 この「把頭飾付有柄細形銅剣」は、現地でもなかなか見ることができないとのことですので、この機会にぜひご覧ください。 展示資料に関するキャプションボードの作成です。パネルに貼ってサイズを整えているところです。 大小何種類か作成して、展示室で最適なサイズを選ぶので作成枚数はかなり多いです。 大きなサイズの解説パネルは、この大型プリンターで印刷してパネルに貼りつけます。 畳1枚ほどの大きさのパネルを貼るのは大変です。パネルの接着面に印刷した解説シートを、しわになったり空気のふくらみが残らないよう外に空気を逃がしながら貼り付けます。 作成済のパネルが展示室にどんどん運ばれていきます。 特別展会場のセッティングにかかります。展示台にガラスケースの影が出ないようライトの位置を微調整します。 借用した遺物がどんどん運び込まれます。 これは川西市で出土された高さ1mほどの大きな銅鐸です。レプリカですが迫力あります。 冒頭で紹介した吉野ケ里遺跡出土の資料です。では開けてみましょう。 こういう貴重な遺物はこんな風にして運ばれてくるんですね。 ここにはもう一つの主役、教科書でおなじみの福岡県志賀島で出土された「漢委奴国王」の金印(原品は国宝、福岡市博物館蔵)のレプリカです。レプリカですが本物と同様に金で造られた、小さいけどズッシリ重いものです。 いよいよ列品作業にかかります。 資料のレイアウトは非常に重要ですので、見やすくなるように、慎重に位置や向きを決めます。 担当学芸員が主役の展示ブースを念入りに確認しています。このケースは今回の特別展で一番の見どころです。 作業がある程度すんだところで、館長と学芸課長が会場全体の確認をします。 * * * * * 春季特別展「弥生時代って知ってる? -2,000年前のひょうご-」は...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。