スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(テーマ展示)が付いた投稿を表示しています

講演会 弥生時代の兵庫②「石・鉄・銅の武器-弥生時代の兵庫-」

兵庫考古学研究最前線2022、『弥生時代の兵庫』第2弾は「石・鉄・銅の武器-弥生時代の兵庫-」と題して開催されました。 本日の講師は、公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部の園原悠斗さんです。 原始古代における武器は、弓矢、剣、刀、ヤリなどで、中でも弓矢は弥生時代から中近世に至るまで主たる武器として用いられており、特に矢の先端 の鏃(やじり)の部分の材質や形態、寸法などの違いは、当時の社会像を復元するうえで、考古学研究では欠かすことのできない注目点だそうです。この講演会では、弥生時代1,000年における武器の変容と、古墳時代に向かっての社会の変遷について、弓矢(鏃)に焦点を当てて解明してくださるとのこと。 会場は今回もほぼ満員のお客様、いつもありがとうございます。 鏃の材質には、石、鉄、青銅、木材、動物骨、牙などがあるそうですが、木材や、骨、牙などは大半が地中で朽ちてしまい、分析するほどの数がないそうです。そこで、多く出土し、ある程度原形をとどめている石、鉄、銅について分析するとのことです。 矢は、大まかにいえば、先端の鏃と木製の柄の部分(柄の後方は矢羽を設える)と、柄の先端に鏃を取り付けるための根挟みという部材でつくられています。鏃には獲物に刺さる先端部分(刃部)と、根挟みや矢の柄に取り付けるための部分(基部・茎部)に分けられ、先端の形状や基部の形状も時代や地域によって特徴があるそうです。 1 石の鏃について 石の鏃の基部の形(上図2段目及び3段目)を見ると、弥生前期は凹基式(2段目左端)が8割以上で、これは縄文時代の影響が色濃く残っているのではないかということです。武器と土器とでは縄文時代の影響の受け方に多少差があるようです。 弥生中期前葉では凸基式が出現しますが、兵庫県は近畿地方では遅い出現だそうです。前期と同じく最も多いのが凹基式で、次に平基式(2段目の左から2番目)が多いそうです。 中期中葉からは地域によって差が出始め、西播磨では凹基式か平基式、東播磨では凸基式、続いて平基式、西摂地域では凸基式、続いて短茎式(上図2段目右から2番目)、弥生中期後葉では、短茎式が一番多く、凹基式、平基式は3割以下になり、近畿地方的文化の西方波及が読み取れ、弥生後期になると、出土量が激減し、短茎式、平基式に加えて、凹基式が散見される程度となったようです。 な...

「タイル名称統一100周年」って、知ってますか?

 1922年(大正11年)4月12日、平和記念東京博覧会が上野で開催され、建築に使われていたやきものの名称を「タイル」という名称に統一するという宣言が発表されました。その宣言からちょうど100周年を迎えました。  この記念日にあわせて、タイルを所蔵する施設では、「タイル」にまつわるイベントや展覧会など、タイルを紹介するプロジェクトが開催されています。  当館では、珉平焼(みんぺいやき:南あわじ市)のタイルを展示していますので紹介します。  地下1階の収蔵展示コーナーに展示しています。この案内の通りに進んでください。  棚の横に説明書きを掲示していますので、すぐにわかります。  珉平焼タイルは、平成14年に南あわじ市北阿万で発掘調査された珉平焼窯跡で見つかりました。展示しているのは淡陶株式会社(現在のダントー株式会社)の製品で、タイル生産の初期である明治時代のタイルなど貴重な資料も含まれています。  引き出しを開けていただくと、まるで絵画のようにカラフルなタイルが並べられています。  テーマ展示室の出口近くでも紹介していますが、ご覧になられましたでしょうか? *  *  *  *  *  2020年(令和2年)4月22日の当館のスタッフブログで「自宅でも考古博4『カラフルな陶器やタイルの展示』」と題して少し詳しく紹介していますので、よろしかったらご覧ください。  また、全国タイル工業組合タイル名称統一100周年記念プロジェクトのHPで当館の展示について紹介されています。ぜひご覧ください。                                    こちら →  https://touchthetiles.jp/

袴狭遺跡出土の線刻画木製品

 テーマ展示室「交流」の古代船のエリアに常設展示している、袴狭遺跡(豊岡市)出土の「線刻画木製品」。 普段は遺物の保存のためレプリカを展示しているのですが、3月5日から期間限定でホンモノを展示しています! (保管ケースから出すところ) (入れ替え前のチェック) 袴狭遺跡は円山川と、その支流の出石川によってできた低湿地で、多量の水分に守られていたため、木製品が大量に出土しました。 平成13年度に、同遺跡出土の線刻画木製品(箱形木製品)と共に県の重要有形文化財に指定されています。 5月下旬まで展示していますので、この機会にぜひご覧ください。 *  *  * <体験イベントのお知らせ> いっしょに県指定重要有形文化財となった「箱形木製品」と呼んでいる楽器を、当館のボランティアグループ「ひょうご考古楽倶楽部」が復元しました。 その完成品をお披露目するとともに、演奏体験会を行いますので、ぜひご来館ください。 ■演奏体験会について  日時:3月12日(土) 13:30~15:00  場所:当館メインホール  参加:随時受付、無料 <箱形木製品について> 弥生時代後期にスギで作られた箱形の木製品。そのうち2面にはシュモクザメ、カツオ、サケ(またはスズキ)、シカ等の絵が線刻されています。他の遺跡からの出土品や神社の伝世品から楽器と考えられています。

過去の記事一覧

もっと見る