阪神・淡路大震災20年特別展「地震 噴火 洪水-災害復興の3万年史-」(4.18~6.21)の関連イベント、防災ウォーク「神戸の災害と遺跡を訪ねる-神戸市東灘区・灘区周辺-」(6.7)として、神戸市東灘区周辺の遺跡と災害跡を巡りました。     JR住吉駅南の時計台前(住吉宮町遺跡)に集合し、   10時に参加者20名(4歳児・親子~79歳)と考古博物館職員とボランティアスタッフで   梅雨の晴れ間を元気に出発しました。     本住吉神社から洪水で埋まった住吉東古墳跡のギャラリーへと歩き、解説     JRの線路を渡る天井川の住吉川を見ながら水車小屋、阪神大水害(昭和13年)の解説     住吉川右岸を下り、谷崎潤一郎旧宅・倚松庵(いしょうあん)前を通り、   右岸の堤防を西に下る(急な坂道)   洪水や阪神・淡路大震災で被害が甚大であった地域を歩く     求女塚東公園に着き、土取りでわずかに残る前方後円墳・東求女古墳の解説     阪神・淡路大震災で被災した酒蔵を巡る   「酒蔵の道」を歩いて御影郷・白鶴酒造資料館に着き、見学     海際の史跡処女塚古墳(前方後方墳)を見学     昼食後、再び「酒蔵の道」西郷を歩く   阪神・淡路大震災で被災し、現在再建された沢の鶴酒造資料館を見学     慶長・伏見の大地震で竪穴式石室が壊れた古墳時代前期の前方後方墳、   史跡西求女塚古墳(出土鏡などは重要文化財)を見学     GOAL!縄文時代の波食崖の残る敏馬(みぬめ)神社に元気に到着