スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(竪穴プロジェクト)が付いた投稿を表示しています

加古大池ヨシ刈り

 1月11日(土)加古大池ヨシ刈りを実施しました。前日まで 西日本では、1月としては過去トップ3に入るくらいの強い 寒波に見舞われ、厳しい状況の中でのヨシ刈りを覚悟していました。しかし、予想に反して風も無く、快晴の穏やかなヨシ刈り日和の一日となりました。  残念ながら、加古大池では年々ヨシの生育が悪くなっているようです。  4tトラック2台にヨシを積み込みピストン輸送する予定です。    最初にヨシの収集についてレクチャーを受けました。    作業に入る前に全員ラジオ体操で身体をほぐします。    草刈り機3台で比較的大きなヨシをベテラン職員が刈っていきます。   刈ったヨシを集める係、ヨシに混ざっている草やゴミを鋤きとるガンジキ係など、 手分けして作業に当たります。       国立明石高等専門学校の皆さんも応援に来ていただきました。  トラックをはみ出すような大きなヨシは、少ないようでした。(午前中にトラック各1回運搬)  昼食は、 ひょうご考古楽倶楽部 の皆様より 熱々の「豚汁」をいただきました。    美味しくいただきました。お代わりをする人も続出でした。  具材は味が良く染みて、大根も柔らかかったです。   ひょうご考古楽倶楽部 の皆様、 「豚汁」の差し入れ、ありがとうございました。  みんなであったかい豚汁を美味しくいただきました。  午後も「豚汁パワー」で頑張りました。    比較的小さなヨシも住居に使える箇所があるということで、最後まで頑張りました。  大きなヨシが少ないので、3時前の撤収となりました。お疲れ様でした。   今年も館職員の他に ボランティアの ひょうご考古楽倶楽部 の方々と国立明石高等専門学校の生徒さんたちの応援がありました。ありがとうございました。 最後に集合写真を撮りました。  今年は、トラック3台分、合計200束余りのヨシの収穫となりました。   刈り取った ヨシは博物館に戻って保管場所に立てかけて乾燥させて保存します。 ヨシは大中遺跡の竪穴住居の屋根を復元するため使います。  作業後の整理体操やストレッチを怠ったので、次の日は筋肉痛に悩まされましたが、古代の人々の生活に思いを巡らせ、その日は眠りにつくことができました。(小林)

竪穴住居復元プロジェクト

  12月7日(土)前回に引き続き、 大中遺跡の竪穴住居を復元する活動が実施されました。  竪穴住居にヨシを葺いていきます!     ヨシはシュロ縄で固く結びつけます    竪穴住居内の様子  竪穴住居の完成までもう一息です もう少しで天井がふさがりそう! 寒いなかでの作業ですが、 着々と屋根を葺いていきます   次回の復元作業は 12/22 (日)に行う予定です お近くに来られた際は是非見学してくださいね ^ ^

竪穴住居復元プロジェクト

    10月26日(土)、 第2回「どんぐりおままごと」エコロコおやこin播磨 の横で、 大中遺跡の竪穴住居を復元する活動が実施されました。  今回も 国立明石工業高等専門学校の皆さんと一緒になっての作業です。  安全第一で声を掛け合って作業を進めていました。        中と外でも連携して作業を進めていました。  隣では、「どんぐりおままごと」エコロコおやこ活動が順調に進んでいました。  最後の片付けと点検です。  15時、今日も無事終了しました。  お疲れ様でした。(小林)

竪穴住居復元プロジェクト

   5月11日(土)、体験広場の横で、 大中遺跡の竪穴住居を復元する活動をしました。  国立明石工業高等専門学校の皆さんと一緒になっての作業です。  昔の人はどんなはしごを使っていたのでしょうか?  あらたな疑問が出てきます。   カヤ(茅)を適当な長さに切断し、屋根を覆っていきます。  一般の方も足を止めて見学されています。  職員が活動内容を説明しますので、お気軽に声をかけて下さい。    少しだけですが、動画でも紹介します。  今年も原則、 毎月第2土曜日、第4日曜日に実施します。  次回の作業日は、5月26日(日)10時開始予定です。  是非、実際の作業を見に来てお声かけください。(小林)

厳冬の加古大池ヨシ刈り

厳冬の1月末、稲美町の加古大池で、竪穴住居復元プロジェクト恒例のヨシ刈りを行いました。 ヨシは、竪穴住居の復元や修復に使用する材料として大量に必要なもので、毎年ボランティアさんや明石工業高等専門学校の学生たちといっしょに実施します。 寒い時期なので、準備運動は必須です。「赤い学芸員」の掛け声に合わせてラジオ体操第一で体をほぐします。くれぐれもケガのないように!            学習支援課の職員が、前日にあらかじめヨシを刈っていますので、すぐに刈られたヨシを集める者、集めたヨシの余分な草などを取り除く者、ヨシを束ねる者、束ねたヨシをトラックまで運ぶ者に分かれて作業開始です。 ヨシの根もと側の末端を揃えるようにしてまとめます。 まとまったヨシをビニールひもで束ね、「とっくり結び」と呼ばれる結び方でひもを締めます。(「マスト結び」、「インクノット」ともいいます)。とっくり結びは、きつく縛ってもほどきやすいので、生活に役立つ便利な縛り方です。 縛ったヨシの束は、トラックに積み込んでいきます。 あらかじめ刈っておいたヨシがなくなるまでに、どんどんヨシを刈っていく草刈機班。真冬と思えないほど汗だくになっての作業です。 1時間ごとに休憩をとります。時期的には厳冬期で、実際に寒くなる天気予報でしたが、この日は風がなく、11時ころになると陽が差してきたので、気持ちの良い休憩時間でした。 お昼前に、2台のトラックは1回目の博物館への運搬に出発しました。 ヨシ刈り “第2会場” に移動しました。小川を渡る ”仮設の橋“ も、前日に設置しておきました。今日の作業が終わればすぐに撤去する一日だけの橋です。 昼食休憩です。野鳥観測ができる場所で、大きな広場になっています。汗で体を冷やさないよう注意しながら食事をとります。 ボランティアさんが “ぜんざい” をふるまってくださいました。大きなもち入りです。 疲れて冷えたからだに、甘いぜんざいや熱いお茶がとってもおいしかったです。 そのころ、大中遺跡公園のヨシ置き場では、加古大池から大量のヨシを積んできたトラックからヨシの束を運ぶのに大わらわでした。 今年のヨシは背が高く、立派なんだそうです。 2台のトラックは急いで加古大池に戻り、もう1回往復します。 加古大池の作業も大詰め。後はそろえて縛るだけです。 ヨシをトラックまで運びます。池の土手の...

過去の記事一覧

もっと見る