企画展に伴う遺跡紹介、今回は、長越遺跡と同じく播磨国、姫路市南西部の苫編(とまみ)、町坪(ちょうのつぼ)、飾磨区高町に所在する池ノ下遺跡です。 名称の元となった「池ノ下」の小字は、北側に位置する四ツ池(北から町坪池、玉手池、中池、苫編池)の下方に位置することから付けられたと考えられます。 遺跡周辺には平安時代から中世の集落である豆田遺跡や大淨口遺跡、村東遺跡があり、遺跡密度が高いところです。 池ノ下遺跡遠景(南西から) 今回の調査は、周辺部での適切な市街化推進のための土地区画整理事業により実施されています。 本発掘調査区域は東西900m、南北260mと広大であったため、工区を8つに分け、調査も3ヶ年5次に亘って実施されました。 A地区全景 B地区全景 C地区全景 D地区全景 E地区全景 F地区全景 G地区全景 H地区全景 池ノ下遺跡の遺構と遺物は旧石器時代から中世に渡っていますが、企画展では弥生時代から古墳時代はじめにスポットを当てて展示しています。 池ノ下遺跡でも長越遺跡と同じく庄内式甕が出土します。 庄内式甕の説明は 播磨・長越遺跡 でどうぞ。 さらに、吉備、讃岐、阿波、河内、丹波、但馬、山陰など他地域の土器がみられます。 これらは、姫路市の南部のこの時代の遺跡の特徴です。 土器溜り 出土土器 また、ほぼ完形となった 縄文土器 をメインケースに展示しています。 優美なくびれを持ち、全体に精緻な文様を施した 「中津式」 と呼ばれる瀬戸内沿岸部に広く分布する土器です。 縄文をつけた後に囲った線の外側の縄文を消す 「擦り消し(すりけし)縄文」 技法が使われています。 こんな状態で埋まっていたものが、接合されて生まれ変わっています。 この縄文土器を発掘した調査員は、この地域ではなかなか完全な形となる縄文土器はないため、この時は「もしやと、胸高まらせていた。」と語っています。 ここまで完全なものは極めて珍しい縄文土器です。 もう一つメインケースに展示しています。 それは注ぎ口が水差し形をした 唐三彩(とうさんさい)の弁口瓶(べんこうへい) です。 唐三彩は 中国、唐代に作られた軟質陶器で、白地に...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。