9月下旬から10月にかけて作った沈殿藍を使って藍染めにチャレンジしました。 奥のボトルに前回作った沈殿藍、手前の袋にあるのが泥状になるまで水分を飛ばした泥藍です。このままでは、布を染めることができないので、ブドウ糖液を入れて還元させた浸し染め用水溶液(染色液)を作ります。 染色液を約60℃に温めて布に色が入りやすくしています。 最初にタオルの切れ端を入れてみました。(1回目) 1回目は薄い緑色が着く程度でした。 2回目は少し緑色が濃くなってきました。 3回目になると青色が少し着いてきました。 染色液に入れた、水洗い前のタオルの切れ端状態です。 たこ糸やガーゼのハンカチ、さらし等の布でも染色液に浸しました。 たこ糸は、緑色に着色されました。(1回目) さらしは、1回目の染色液ではほとんど色は着いていません。 タオルの切れ端は、6回目ではしっかり青色に染まっていました。 藍染めされた市販の布(見本用) 同じ木綿でも糸の太さや布の密度、藍染め時間などの条件によって色合いが変わっていました。 「甲冑を着よう!」のボランティアの方々も藍染めの様子を見に来られていました。 後半の浸し染め用水溶液(染色液) 後半の染色液のpHは、10~11でした。 過去の古代体験講座 (7/26) では、「 藍の生葉で染めものをつくろう!」を実施しました。 生葉染めは、藍の葉の鮮度が大切であるため、原料であるタデ藍の収穫時期である7月から9月にしかできません。本藍染とは違った淡い色合いが楽しめる染色技法です。 今回は、 日本の伝統的な藍染にならい、タデ藍を発酵させて沈殿藍、そして 染色液を作りました。まだまだ、試行錯誤の状態ですが着実に前進しています。 成功した後には、様々な時期に藍染め体験を実施することができます。 乞うご期待ください。(小林)
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。