考古博物館秋の恒例行事、稲刈りを実施しました。涼しくなったとはいえ、直射日光では暑さを感じる時期ですが、太陽は時折顔を出す程度のちょうどよいお天気でした。 近隣の蓮池小学校5年生の児童たちが、6月に自分たちで植えた苗を自分たちで刈り取ります。 台風や大雨の被害にあうことなく、順調に稲は実りました。 インターンシップで実習中の加古川南高校の生徒が手伝ってくれました。 稲刈りに使用する鎌です。左利き用も用意しています。 古代の石庖丁で、穂摘みの体験もしてもらいます。この石庖丁も左利きを用意しています。実際に古代でも右利き用と左利き用があったそうです。 蓮池小学校の児童たちがやってきました。手には履き替え用の長靴を入れた袋を持っています。 始めに当館館長が挨拶をしました。 「稲刈りにはちょうどいいお天気になりました。皆さん貴重な体験ですので頑張って下さい」 続いて、稲の刈り方、注意点などを職員が説明しました。手に取っているのは穂摘みに使う石庖丁です。わかりやすいよう特別製の大きな石庖丁を使っています。 田んぼに整列した児童たち。田んぼの担当者から鎌でけがをしないよう注意を受けました。 まず、石庖丁で穂摘みを体験します。 石庖丁を穂のすぐ下の部分に刃を当てて、素早く手首を返すようにして一気に摘みます。要領がいるので、何度かやっているうちにできるようになりました。一本ずつ行うので、古代の人の大変さが分かります。 今度は鎌を使って、いよいよ稲刈りです。笛の合図で行います。 最初の笛でしゃがみ、次の笛で一斉に刈ります。円を描くように回転させて一気に引いて刈ります。 笛の合図で2度練習した後は、自由に刈ります。 刈った稲は3束ほどをまとめて切り口を揃え、後ろで控えている職員やボランティアに渡し、結束します。児童が作業に慣れてくると結束作業が大わらわになります。 1クラスが終わると次のクラスの児童が来ます。結束する場所のブルーシートは刈り取る稲の近くに、その都度移動させます。 インターンシップの男子生徒たちは結束作業を手伝っています。 女子生徒たちは、作業が終わった児童たちの靴の泥をとってくれました。 左が近代米のヒノヒカリ、右が古代米の壱岐黒米。色の違い、判りますか? 児童たちの予定が終了し、時間切れで残ったところは職員とボランティア...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。