10月1日に緊急事態宣言が解除され、お休みしていた古代体験のいくつかを再開することができるようになりました。 <古代船に乗ろう> 毎週日曜日14:30~15:30に体験できる「古代船に乗ろう」です。実物大で再現し、実際に海に浮かべて操船した木製の古代船に乗ることができます。 古代の人達は、こんな船で、大海原に漕ぎ出たんですね。ぜひご乗船を! 先着6組様までですのでお早めに。(要観覧料) <石棺に入ろう> 続いて、毎週土曜日14:30~15:30に体験できる「石棺に入ろう」です。 石棺とは昔の棺おけのことで、位の高い人を葬る時に使用したものです。 これは最大級の竜山石製の家形石棺(奈良県橿原市の見瀬丸山古墳の前棺)を忠実に再現したものです。ゴロンと横になることもできます。 ヒンヤリした石の肌触りを体感してみてください。 階段をご用意していますので、小さなお子様も入れます。これも先着6組様までです。 お待ちしております。(要観覧料) <まが玉づくり> まが玉づくりだけは今年度もずっと実施していましたが、少ない人数への対応でしたので、ご来館いただいてもできなかった方がいらっしゃいましたが、現在は1回当たりの人数を増やし、人数に余裕ができましたので、大丈夫です。 白いまが玉(材料費430円)とピンクのまが玉(560円)を用意しています。 (当日受付 約1時間弱で完成します。観覧料不要、材料費のみ) 実施時間 ①10:30~11:30 ②13:00~14:00 ③14:30~15:30 <古代の火おこし> そしてお待たせしました、長らく休止していました火おこしも体験していただくことができるようになりました。(当日受付・定員制 約15分 無料) 10時の部(土・日・祝のみ) 10:00~ 10:20~ 10:40~ 11時の部(毎日できます) 11:00~ 11:20~ 11:40~ 13時も部(土・日・祝のみ) 13:00~ 13:20~ 13:40~ 14時の部(毎日できます) 14:00~ 14:20~ 14:40~ 【天候により実施できない場合がありますので、その場合はご了承ください。】 ボランティアの指導を受けていざ挑戦です。 古代体験は、どなたでもできますが、小さなお子様の場合は...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。