播磨国風土記ー神・人・山・海ー 開幕! さあ! 扉をあけて ここから始まる風土記の世界(東入口付近の”ときのギャラリー”) 風土記に記載されている内容は編纂が開始された和銅6(713)年以前の出来事など。 史料が少ない時代。だからこそ発掘された考古学的資料がモノを言うのです! ずらりと並んだ県内各地の土器。ときの流れを感じ、風土記を読み解いてください。 4月19日開会式 テープカット (左から石野博信 兵庫県立考古博物館長、 高井芳朗 兵庫県教育長、 田辺貴司 読売新聞姫路支局長 ) 学芸員によるボランティアのみなさんへの解説レクチャー (熱心に聞き入るボランティアのみなさん) 高校生が描く播磨国風土記の世界 風土記を読み、郡名由来のイメージを絵画に! 賀古郡 県立播磨南高等学校 畑 知沙 飾磨郡 姫路市立飾磨高等学校 野村真理・盛山そら・中村真理 揖保郡 県立太子高等学校 栗岡由美 讃容郡 県立佐用高等学校 平田秀樹 宍禾郡 県立山崎高等学校 秋武夏葵・上山佳奈 神前郡 県立香寺高等学校 門田梨沙 託賀郡 県立多可高等学校 渡辺ゆきな 美嚢郡 県立三木東高等学校 才尾菜々 以上のみなさんの絵画はロビーの各所に展示しています。 イメージ豊かな絵画を是非ご覧下さい! 県埋蔵文化財行政の大先輩 是川 長さんの講演 (4月20日(土)13:00から入場券配布 先着120名) ...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。