(ほったん)   18 日から開幕する冬季企画展「弥生の墓-玉津田中遺跡の方形周溝墓 - 」に関連してメインホールの展示品も新年( 2 日)から変更されているね。 普段の展示では 、珍しい土器などの遺物が飾られているけれども、今回は何か様子が違うね? この説明書きには「玉津田中遺跡の噴砂」と書いてあるけれど、「噴砂」ってな~に?   (学芸員)   これはね。実は地震ととても関係が深いモノなんだ。    ほったんは「液状化現象」っていう言葉を聞いたことがあるかな?       ボクは実際に見たことはないけれども、確か阪神・淡路大震災の時に地面が水に覆われてしまっているような写真を見たことがあるよ。       よく知っているね。 30 年前に起こった阪神・淡路大震災ではこの液状化現象のために、交通や人々の暮らしに大変な影響があったんだ。地震は揺れによる建物の倒壊や地割れといったものだけではなく、様々な悪さをしているんだよ。        砂が噴き出ると書いて「ふんさ」と読むんだけれど、「噴砂」ができる過程を説明しよう。   ・地下のあまり深くないところに、ゆるく詰まった砂や石のかけらと一緒に地下水が混ざっている状態にある。           ↓   ・砂粒は、通常は、互いに支え合っているので安定している。    しかし、そこに激しい振動(地震)が加わると支えが外れてしまって、それぞれの砂粒が隙間を小さくして安定するように移動する。           ↓   ・隙間にあった地下水が圧迫されて水圧が上昇し、水圧の高まった水が砂粒を支えるようになり、地層全体が液体の性質を持つようになる(液状化)         ↓ ・さらに、水や砂が上位にある地層を引き裂きながら「噴砂」として噴き上がる。      また、安定していた地盤が急に柔らかくなるため、建物が沈んだり傾いたり、道路が陥没したりするんだ 。     この展示はまさにその「噴砂」の様子で、砂だけではなく大きな礫(石ころ)も含まれている。この噴砂は弥生時代の水田層を引き裂いて噴出してきているので、弥生時代以降に大きな揺れの地震があったことを示しているんだ。   玉津田中遺跡では、 あの有名な豊臣秀吉の伏見城(指月伏見城)の天守を倒壊させた 慶長伏...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。