展覧会の準備作業は毎回お伝えしていますが、今回は夏季企画展「淡路島発掘」の撤収作業について、簡単にご紹介します。 大きな遺物は二人掛かりで慎重に箱詰めします。力仕事なのは列品作業の時と同じです。 館所蔵の遺物ですので、収蔵庫までのわずかな距離の移動ですが、破損しないようきちんとクッションを入れて備えます。 目玉資料などを入れるガラスケース(覗きケース)です。蓋は、それ自体はかなりの重量ですが、油圧で軽く開きます。 小さな遺物は、一つ一つ保管場所を記載したシールと照らし合わせてビニール袋に入れていきます。 ガラスケースの下部です。ケースの底に調湿剤を入れておくスペースがあります。湿気の調整は遺物展示の大事なポイントで、展示物に合わせて一定に保つことが重要です。 遺物にはそれぞれどこかに番号などが貼られて、管理されています。展示の時に見えない場所、もしくは見えないように展示するなど工夫します。この番号により同じような大きさ、形状の遺物が複数あっても特定できます。 この遺物に貼られた番号と同じ575と書かれた袋に収めます。この袋には保管場所などを記載したメモが入っています。 ごく小さな遺物も一つ一つ分けて袋に入れます。 他館からお借りしてきた遺物や資料は、間違えの無いように借用時のデータと照合しながら収納します。 靴を脱いで、きちんと正座して袋詰め作業をします。厳かです。背筋がピンと伸びます。 この資料は、引き続き別の場所で展示される人気者です。 後日遠方から借用に来られました。 説明ボードや、遺物のキャプションボードもすべて撤収しました。 ほぼ撤収作業が完了しました。 お借りした資料を返却しに行きます。 公用車のワゴンの荷台に積み込み、これから出発です。 今回のテーマ「淡路島発掘」の名の通り、淡路島各市を回ってお返しに上がります。 展覧会へのご協力、ありがとうございました。 * * * * * 次回の展覧会は、秋季特別展「屋根の上の守り神-鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)-」が10月2日(土)から開催されます。 月末になりましたら、準備作業などもご紹介いたします。 特別展の内容につきましては、ホームページをご覧ください。 【https://www.hyogo-koukohaku.jp/】 どうぞ、お楽しみ...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。