小学生限定の、バックヤード見学ツアー こどもスペシャルーツアーを実施しました。 子供たちに実際の作業を体験してもらう特別版です。 最初に体験する仕事について、発掘体験コーナーで説明がありました。 発掘して、調査して、遺物を保管して、記録をして…という一連の作業があることを知ってもらいました。 この扉の向こう側が バックヤードです。楽しみですね。 まず、地下2階の写真撮影室に入りました。 「まが玉」「どうたく」「はにわ」の3班に分かれて、遺物になった気分で撮影の様子を見てもらいました。 この写真は、ツアーの記念としてプレゼントします。 体験も3班に分かれて3つの体験をしてもらいます。 ここでは土器の複合・補強を体験します。 土器の破片を根気よくつなぎ合わせます。 刷毛で破片を磨いたり、ボンドで貼りつけたりします。 体験の2つ目は拓本の製作です。 昔のお金(古銭 寛永通宝など)を使います。 いろんなお金の表面の模様を紙に墨で写しとります。 どんな模様が写るでしょうか。きれいに写せるといいですね。 3つ目の体験を行う保存処理室の様子です。 博物館のバックヤード見学デッキからは、こんな感じで作業の様子を見ることができます。(平日の9時30分~12時と13時から15時半) 木片の表面処理をしています。木片の白い色はトレハロースという砂糖に似た粉を溶かした液が乾いたものです。高温のスチームクリーナーできれいにします。 錆びだらけになった鉄を処理する作業です。 実際に使う道具に触れながら、どんなことをするか説明を受けます。 これは貴重な体験ですね。 2時間にわたるバックヤード体験ツアー、無事終了です。 みんな楽しかったと言ってくれました。 感想やアンケートにも答えてくれました。 この中に将来考古博で働いてくれる子がいてくれると嬉しいですね。 通常のバックヤード見学ツアーは8月21日(水)と、8月28日(水)にも行われます。各日とも13時30分~14時20分、14時30分~15時20分の2回実施で、13時から受け付けています。 体験はあり...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。