ただいま開催中の大中遺跡発見60周年記念春季特別展「弥生集落転生-大中遺跡とその時代-」、もうご覧いただきましたでしょうか。 今回の特別展は、大中遺跡発見60周年ということで、当館だけではなく、東播磨の3館で同時に大中遺跡に関する展示を行っており、メインホールと特別展会場に、ポスターを貼ってご紹介しています。当館と併せてご覧いただきたく、少し詳しくご案内します。 3館開催の案内ポスター 播磨町郷土資料館(当館のお隣、大中遺跡公園の西側です) 企画展「大中遺跡のはじまり-氷河期を生きた旧石器人-」(7月3日まで) 大中遺跡(播磨町)や山之上遺跡(加古川市)で出土した旧石器時代から縄文時代にかけてつくられた石器が中心の展示です。 瀬戸内沖の海底から引き揚げられたナウマンゾウの牙の化石や、サヌカイトでつくられたナイフ形石器、矢じり、有舌尖頭器など1~3万年前頃の小さな石器が数多く展示されています。 常設展示では、新聞の父と呼ばれるジョセフ・ヒコ(浜田彦蔵)や新井用水を開削した今里傳兵衛などの郷土ゆかりの偉人や別府鉄道の資料が展示されています。 兵庫県立図書館(明石市 明石公園内) 「大中遺跡発見60周年-ひょうごの弥生時代-」(7月20日まで) 2階の「ふるさとひょうご情報室」内に大中遺跡のコーナーが設けられています。 大中遺跡や兵庫の弥生時代に関する本のほか、弥生時代の遺跡・出土品について書かれた本など、約70冊が配架されています。考古博物館にない本もあるようです。 大中遺跡発見当時のことが詳しく紹介された冊子も展示されていました。発見した中学生3人の発見ドラマが掲載されています。 兵庫県立考古博物館 大中遺跡発見60周年記念特別展「弥生集落転生-大中遺跡とその時代-」(7月3日まで) 当館の特別展も残すところ半月となりました。大中遺跡のことがよくわかる展示です。まだお越しでない方はお急ぎください。 大中遺跡の竪穴住居はバリエーション豊かです。これまでの調査で、住居の形や屋内の構造によって建てられた時期が分かるようになりました。 大中遺跡以前(前期~中期)の弥生集落(玉津田中遺跡・神戸市西区)で出土した石斧や鋤などの木製農具。本展覧会の出発点です。 中央の赤い台は今回の展覧会の目玉の一つ、舶載内行花文鏡の破片(破鏡)です。(播磨町郷土資料館蔵 後漢〔25~22...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。