兵庫県佐用郡佐用町 平福御殿屋敷跡で出土した生活用品 雲突城として知られる「利神城」 麓に広がる 「平福御殿屋敷跡」 ひらふくごてんやしきあと 江戸時代初頭に石垣や堀などで固められた 城跡 当時の武士たちが使っていた「土器」 建物に使われた「瓦」など ひょうごの遺跡2015で展示されています 屋根瓦も出土 立派な屋敷だったことを証明しています 備前焼花生け 金属製品なども出土しています 発掘調査後 石垣の石材の一部が 現在の河川の石積みに再利用されています 風光明媚な佐用町平福 散策されてはいかがでしょうか 【お知らせ】 ---------------------------------------------------------------------- 兵庫考古学研究最前線 3月 7日(土)13:30~15:00 「兵庫の鉄生産」 村上 泰樹 (公財)兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部次長 会場:講堂、 定員120名、無料、当日受付(受付開始13:00) ---------------------------------------------------------------------- -企画展- ひょうごの遺跡 2015 ー調査研究速報ー 阪神・淡路大震災20年展 2015年1月17日(土) ~3 月29日(日) 昨年度に復元・保存が完成した出土品をまとめて展示するとともに 平成26年度に行われた発掘調査の最新成果の速報展示も行います 詳しくは下記をご覧ください http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000005s06-att/p6krdf0000005s19.pdf -----------------------------------------------------...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。