スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月 26, 2021の投稿を表示しています

竪穴住居復元プロジェクト カヤの修繕と屋根の仕上げ

毎月2回、当館職員とボランティア、明石高専建築科のメンバーで行っている 「竪穴住居復元プロジェクト」。 9月26日は、大中遺跡公園中央にある"5号住居”のカヤの修繕と屋根の仕上げをしました。 以前カヤをとめていた縄が劣化したので、取りかえているところです。カヤがバラバラになる前にやらねばなりません。 作業は2人ペアで行いますが、息が合わないとなかなか上手くいきません。屋根の内側の人との兼ね合いが難しいです。 屋根を葺く前に、縄の結び方を練習するボランティアさん 学芸員が作業のコツを教えます 屋根の押さえは、杉板が飛んでしまわないように竹で押さえています。 しっかり固定させるために、実はこっそり「銅線」をつかっています。 弥生人に負けじと現代人も試行錯誤して、いい家づくりに取り組んでいます。 次回は10 月9日(土)10:00~15:00に行います(天候がよければ)。 ここ数回は大人たちだけで行いましたが、次回は高専生も参加して新しい住居の建築作業を進める予定です。 作業の様子はまたこのブログやSNSでご紹介しますので、お楽しみに!

秋季特別展 開幕直前!準備作業のご紹介

 あさって、10月2日(土)に開幕する秋季特別展「屋根の上の守り神 -鴟尾・鯱-」の準備作業をご紹介します。  鴟尾(しび)・鯱(しゃちほこ)は、古代寺院や城の天守のひときわ目立つ高い位置に置かれた屋根飾りです。普段は近くで目に触れる機会が少ないですが、展覧会では丁寧な表現や、華麗な装飾を間近にご覧いただくことができます。  東出入り口にバナーが設置されました。これを見ると、いよいよだなぁと、毎回感じます。  特別展示室にお借りしている資料を運び入れました。大きなものが気になりますね。  この大きな部材は、会場内に大きな展示台を設置するための木製の台です。  これは展示台の1段目です。4台をつないで一つの大きな台にするので、かなりの大きさになります。  さらに2段目を重ねます。ここには何が展示されるのでしょうか。 展示の解説パネルもできあがりました。  この大きな鴟尾、どうやって展示するのか…、設置の様子をご覧ください。  底板を除いて梱包を解きました。場内据付の展示台に設置しますので、展示台の手前に展示台と高さを合わせた仮置きの台を作ります。  4人がかりで、息を合わせて仮置きの台に持ち上げます。  仮置きの台から鴟尾を展示台にスライドさせます。  細かな位置を決めて、下に敷いている保護の敷物を外して完了です。ホッと一息です。  特別展示室入口のバナーの取り付けです。「全体をあと1㎝上に、あっ、右がちょっと下がった…」  パネルの位置も、高さ、間隔などミリ単位で調整します。  特製の展示台に、鯱を並べていきます。資料はまだまだあります。  大きな資料の他にも、細かな資料の列品、覗きケースの設置など、まだまだ作業は続きます。  この後どのように完成したのか。ぜひ展覧会にお越しいただいて、会場でご確認ください。 *  *  *  *  *  秋季特別展は、10月2日(土)から11月28日(日)までです。  文化の秋、ご来館をお待ちしています。

過去の記事一覧

もっと見る