駅鈴(えきれい)とは 現在、当館では令和5年度秋季特別展「駅家発掘!-播磨から見えた古代日本の交通史-」を開催中です。 展示品の一つに、駅鈴(玉若酢命神社所蔵、国重要文化財)の模造品(姫路文学館より借用)があります。 駅鈴とは、鈴のように音が鳴る通行手形のようなもので、飛鳥~奈良・平安時代に使われました。公的な用務で全国各地に出張する際に携行し、駅鈴を持っていると、専用道路(駅路:えきろ)が使え、一定間隔に設置された駅家(うまや)で馬を乗り換え、休憩、宿泊し、随行者(駅子:えきし)まで付けることが出来ます。 内乱(壬申の乱など)の際、駅鈴は交通権の掌握につながるものとして戦略上重要視されるなど、権力を象徴するものでもありました。朝廷によって厳重に管理されていて、令(法)の規定によると、兵庫県内では、摂津国・播磨国・但馬国・丹波国には 3 口、淡路国には 2 口の駅鈴がそれぞれの国の役所(国府)に備えられていました(養老令諸国給鈴条)。 現在は島根県の隠岐島に鎮座する玉若酢命(たまわかすのみこと)神社が所蔵されている2口のみが知られており、国重要文化財に指定されています。 昭和51年(1976)に発行された20円はがきの切手デザインにこの駅鈴が採用されているので、ご存知の方も多いかと思います。 松阪市の駅鈴 ところが三重県松阪市には、JR松阪駅の駅前に大きな駅鈴のモニュメントが設置され、マンホールのデザインにもなるなど、市を挙げて駅鈴を「推し」ておられます。なぜ、島根県の駅鈴が三重県で推されているのでしょうか。 その理由は、今から 230 年ほど前のことになります。 江戸時代の国学者として知られる本居宣長(もとおりのりなが)は、享保 15 年 (1730) に現在の松阪市に生まれました。彼の学問に憧れた浜田藩(現島根県浜田市)の藩主、松平康定(やすさだ)は伊勢神宮への参拝途中に宣長と対面し、念願の講釈を受けることになります。自らの書斎や屋号を「鈴屋(すずのや)」とするなど、宣長の鈴好きは知られていたことから、康定は隠岐の駅鈴の模造品を鋳造し、宣長への贈り物としたのでした。 本居宣長にとっても、お殿様からいただいた駅鈴の模造品は特別な宝物であり、大切に保管されたため、現在も本居宣長記...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。