県立考古博物館に加西分館「古代鏡展示館」があるのをご存じでしょうか。中国古代鏡を中心に唐王朝を象徴する500点あまりの作品を収蔵しています。 平成30年度から兵庫県立考古博物館と日鉄テクノロジー株式会社が協力し、古代鏡の素材である青銅の組成分析や鉛同位体比分析などの化学分析を実施しており、この度、その成果報告会が当館の講堂で、シンポジウム「銅鏡を科学する-千石コレクションの化学分析とその成果-」と題して開催されました。 最初に当館館長が開会の挨拶をしました。 会場は感染症対策のもと、定員72名で行われました。 日鉄テクノロジー株式会社の迫田彰人顧問からもご挨拶をいただきました。 最初のパネラーは、加西分館の種定淳介学芸員です。「千石コレクションと古代鏡展示館」と題して、古代鏡の基本となる形(円盤形であること)、鏡背面の紋様の持つ意味、鏡に込められた想い、材質などについて講演がありました。 「古代鏡展示館」に展示されている千石コレクションは、鏡の文化を知るうえで、極めて重要で、遺存状況も極めて良好であり、歴史的にも美術的にも世界的な銅鏡コレクションと位置付けられています。 続いて、日鉄テクノロジー株式会社尼崎事業所の文化財調査・研究室の渡邊綾子室長からは、「分析方法とその原理について」と題して、講演していただきました。 銅鏡の成分や、元素、組成の分析方法としては、蛍光X線分析(XRF)とICP分析が、鉛の産地を推定をする方法としては、鉛の同位体比分析があるそうです。 検体を傷つけることなく分析できる蛍光X線分析は、迅速・簡便ですが、得られる情報に限界があり、ICP分析は正確に多元素を測ることができ、微量元素の検出も可能ですが、検体のサンプリングの必要があるなど、それぞれの長所と短所について、わかりやすいように話していただきました。 最後は、千石コレクション調査研究委員会の難波洋三委員長から「千石コレクションの銅鏡を中心とする科学的研究の成果」と題して、講演していただきました。 今回の分析が千石コレクションで真贋が確定できていなかった戦国時代の銅鏡が贋作でなかったことが判明したこと、銅鏡に使用された鉛の産地に関する議論に影響するような発見があったことなど、分析結果についての総評をされました。 後半は、3人のパネラーと和田館長により、「銅鏡を科学...
弥生の村、史跡大中遺跡に隣接したフィールドミュージアムです。