(ほったん) 今回の夏季企画展では「木製品」の展示がとても多いね。 1000 年以上も昔の木製品が文字の読める状態で出てくるなんて信じられないなぁ。 それと、どうして但馬地域はひとがたや木簡などの出土が多いのかな? (学芸員) 木製品が、このようなきれいな状態で残っているのはとても奇跡的なことなんだよ。 良好な状態で保存される環境としては、「乾燥(かんそう)」か正反対の「湿潤(しつじゅん)」の安定した状態が維持されていることが大事なんだ。 湿潤な環境としては川や井戸、それから低湿地などがあるけれど、但馬地域にはそのような条件に合う場所が多かったんだよ。 「乾燥した状態では、劣化しにくい」というのは何となく分かるけれども、「湿潤」だと腐りそうな気がするんだけど。 そうだね。日本では気候の関係から、なかなか「乾燥した状態」という条件は難しくて、ここに展示してある木製品は湿潤な状態が保たれていたから、今まで残っていたんだ。どれも地中で一定の地下水が周りにある状態で静かに眠っていたんだね。 これら木製品を発掘した場合は、空気に触れてしまうと急速に乾燥が進んでしまって壊れてしまうんだ。それと太陽の光、紫外線も大敵になる。だから掘り出したらすぐに水の中で保管するんだ。 えーっ わざわざまた水に浸けちゃうの? そんなことしたらよけいにバラバラになりそうな気がするけれど。 反対に水が空気を遮断して、乾燥したり腐ってしまうのを防いでいるんだ。 さらに、発掘した木製品を水から出しても大丈夫にするためには「保存処理」という作業が必要なんだよ。その作業にはいくつかの方法があるけれど、一番一般的なのは PEG (ポリエチレングリコール)という樹脂を溶かした60℃の溶液にじっくり1年以上の時間をかけて浸みこませる方法なんだ。 これが実際にその作業を行っているところだよ。 ちょうど、夏休み期間の7,8月に4日間(1日2回)「バックヤード見学ツアー」を行っているから遺物整理室や保存処理室などをじっくり見ることができるよ。 ※バックヤード見学ツアー 〔7/24,31、8/14,2...