5月18日(土)、開催中の特別展「縄文土器とその世界」の担当学芸員・深井明比古(当館社会教育推進専門員)が講師を務め、講演会を開催しました。
演題は「いま明らかになる兵庫の縄文」。
今回の特別展のテーマでもある兵庫県の縄文時代について、
遺跡の調査やこれまでの研究からわかってきたことをもとにした発表でした。
今回の特別展のテーマでもある兵庫県の縄文時代について、
遺跡の調査やこれまでの研究からわかってきたことをもとにした発表でした。

当博物館として、縄文遺跡をメインにした初の展覧会となる本展について、見どころとなる展示品を紹介しました。
縄文時代は東日本が中心のイメージがあるなかで、西日本でも地形や気候に合わせた営みが続けられていた状況を、
遺跡や出土遺物の特徴から解説しました。

縄文土器や縄文集落における遺構の変遷などをはじめ、兵庫の縄文遺跡の特徴を、縄文人の精神生活にも触れながら解説しました。
縄文時代の特徴である土偶も、兵庫県内から出土しています。中には本場である亀ケ岡遺跡によく似た土偶もあり、モノや人が情報とともに行きかった可能性も指摘がありました。

西日本では、続く弥生時代へのうつりかわりが、大きな研究テーマの一つです。
兵庫県では口酒井遺跡(伊丹市)で縄文土器から稲もみの痕がついていて、日本人が稲作をうけ入れた様子について知る手がかりもみられます。
会場内は満席となりましたので、外にはモニター席もご用意しました。

講演終了後は展示室へ移動し、
先ほどご紹介した遺物を前にして、解説をお聴きいただきました。

「今後深く埋もれている遺跡の発見により、膨大な資料が一気に増加し、
兵庫県内の縄文文化や社会の解明につながることを期待してやまない」
とのコメントに、多くの方々が興味深く耳を傾けておられました。

連動企画として実施した体験ブース「本物の火焔型土器にさわってみよう」では、
1万5千前の時の重みと、縄文人が作ったモノの温もりをかみしめるかのように、
手にとられた方が大勢いらっしゃいました。
皆さんに手にとってお楽しみいただきました。


次回の特別展関連講演会は5月25日(土)、
奈良県の橿原考古学研究所から講師をお招きして、
「土器棺墓-生と死を媒介する縄文土器-」というテーマでお話しいただきます。
また、講演会終了後には「本物の火焔型土器にさわってみよう」を行います。
ホンモノの縄文土器に触れる機会。
今回の機会をのがした方は、ぜひ。
次週もどうぞご期待ください。
ご来場お待ちしております。

講演終了後は展示室へ移動し、
先ほどご紹介した遺物を前にして、解説をお聴きいただきました。

「今後深く埋もれている遺跡の発見により、膨大な資料が一気に増加し、
兵庫県内の縄文文化や社会の解明につながることを期待してやまない」
とのコメントに、多くの方々が興味深く耳を傾けておられました。

連動企画として実施した体験ブース「本物の火焔型土器にさわってみよう」では、
1万5千前の時の重みと、縄文人が作ったモノの温もりをかみしめるかのように、
手にとられた方が大勢いらっしゃいました。
皆さんに手にとってお楽しみいただきました。


次回の特別展関連講演会は5月25日(土)、
奈良県の橿原考古学研究所から講師をお招きして、
「土器棺墓-生と死を媒介する縄文土器-」というテーマでお話しいただきます。
また、講演会終了後には「本物の火焔型土器にさわってみよう」を行います。
ホンモノの縄文土器に触れる機会。
今回の機会をのがした方は、ぜひ。
次週もどうぞご期待ください。
ご来場お待ちしております。