列島に稲作が広がった「弥生時代」
当時の稲作の痕跡が兵庫県内で多数見つかっている
神戸市西区玉津町
「玉津田中遺跡」
弥生時代前期(約2,300年前)から続く「水田」が発掘された
なだらかな傾斜地に水を溜めるために畦(あぜ)がつくられた
この畔は等高線を示すように・・・まるでクモの巣のように・・・
明石川に近いこの集落は自然災害の影響を受けやすかった
度重なる洪水で運ばれた土砂が田んぼを覆った
しかし弥生人は根気強く「米づくり」を営んだ
玉津田中遺跡では
弥生時代の
水田の跡
人・偶蹄目・鳥類などの足跡
農耕具(木製の鍬・鋤)
穂積具(石包丁)
炭化米
などがみつかりました
いよいよ収穫の時期です
考古博 テーマ展示「社会」
ご覧ください
【お知らせ】
----------------------------------------------------------------------
こうこはくはクールスポット期間中
7月1日(火)~9月30日(火)まで
観覧料金は通常料金の半額です
詳しくは下記を参考に
-------------------------------------------------------------------------------------------
開館中のイベント
(土)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!石棺に入ろう
(日)14:00~15:00 ときどきドキドキ体験!古代船に乗ろう
-------------------------------------------------------------------------------
毎月第2土曜日
次回は10月11日(土)
解説「バックヤード見学ツアー」
博物館の舞台裏をご案内します
13:30~14:10
定員15名(当日受付)
観覧券が必要です
----------------------------------------------------------------------
出歩きたい季節!
古代体験いっぱい!
楽しい考古博へどうぞご来館ください!