6月中旬に播磨町立蓮池小学校の5年生と植えた稲はぐんぐんと成長し、
穂をつけています。
穂をつけています。
今年は5種類の稲を植えました。
上の写真のうち、手前から順に…赤い穂の「対馬赤米」、黒い穂の「壱岐黒米」、
上の写真のうち、手前から順に…赤い穂の「対馬赤米」、黒い穂の「壱岐黒米」、
背の低い「ヒノヒカリ」、「ハリマモチ」、
そして一番奥の赤い穂が「総社赤米」です。どれも大きくなりました。
そして一番奥の赤い穂が「総社赤米」です。どれも大きくなりました。
古代の稲に近い品種は、現代米のヒノヒカリと比べて20~30cmほど背が高いです。
草丈が高いと雨風の影響を受けて倒れやすいため、
弥生時代から現代へ至るまで、背が低くなるように改良されてきました。
では、稲穂に近づいて見てみましょう。↓↓
では、稲穂に近づいて見てみましょう。↓↓
これは対馬赤米の稲穂。
長く赤い芒(ノギ=籾から伸びたヒゲのような部分)が目を惹きます。
壱岐黒米も背が高く、直立に近いです。
隣の対馬赤米に比べると大粒の実をつけています。収穫までもう少し、かな。
こちらはヒノヒカリ。稲穂の重みで頭を垂れています。
大きな実を、たくさんつけるように改良された現代米らしい姿です。

ハリマモチも順調に実をみのらせています。
草丈は隣りのヒノヒカリとほぼ同じですが、緑色が深いかな?

最後は総社赤米。隣の岡山県で生まれた品種です。
こちらも対馬産と同じくノギが赤く、古代米らしい佇まいです。

ハリマモチも順調に実をみのらせています。
草丈は隣りのヒノヒカリとほぼ同じですが、緑色が深いかな?

最後は総社赤米。隣の岡山県で生まれた品種です。
こちらも対馬産と同じくノギが赤く、古代米らしい佇まいです。
* * *
もうしばらく田んぼで育てて、10月中旬には稲刈りをする予定です。
その様子もこのブログでお伝えできればと思いますので、
どうぞお楽しみに。
また、9月14日の講演会
「酒づくり今むかし-赤米酒を造ってみて-」は、
「酒づくり今むかし-赤米酒を造ってみて-」は、
赤米に関連する講演です。
古代米に興味がある方は、ぜひ聴きにきてください。
古代米に興味がある方は、ぜひ聴きにきてください。
お待ちしております!