昨日、2月15日(土)に開催された
ふるさとの“水の路”交流セミナー
播磨国風土記の世界
シリーズ講演会 第4回演題 「ヤマト王権と播磨」 石野館長が講師を務めました。 |
熱心に聴き入る参加者のみなさん 約130名の方が参加して下さいました! |
講演会の後は、館内を見学
学芸員やボランティアさんが解説を行いました。
ときのギャラリー解説中 |
テーマ展示室解説中 |
播磨国風土記編纂1300年をふまえた講演会「播磨国風土記の世界」も昨日で終了となりましたが、
もっと、『播磨国風土記』を楽しみたいという方におススメのサイトがコチラ
↓↓↓
↓↓↓
![]() |
http://www.hyogo-tourism.jp/harima-fudoki/ |
アニメーションで風土記の魅力をわかりやすく紹介したり、
「風土記を片手に播磨を歩こう」では、各地域のおすすめスポットや
風土記に関する情報が盛りだくさんです!
是非、ご覧下さい(^-^*)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ふるさとの“水の路”交流セミナーとは・・・
ふるさとの“水の路”交流セミナーは、住民や行政が一体となって加古川流域の歴史やため池を中心とした循環する水の路の環境を考えるとともに、身近な暮らしの中でのふるさとの再認識の場、また地域の交流の場として、播磨国風土記編纂1300年をふまえた講演会「播磨国風土記の世界」を中心に開催します。
主催:東播磨流域文化協議会
共催:いなみ野ため池ミュージアム運営協議会・兵庫県立考古博物館
共催:いなみ野ため池ミュージアム運営協議会・兵庫県立考古博物館
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆