粘土の採掘坑 |
現在、企画展 「ひょうごの遺跡 2014-調査研究速報-」を開催中です!
ブログで、見どころを随時ご紹介しています。
今回は、兵庫旧五国の但馬国 現養父市にある「高柳ナベ遺跡」です。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*展覧会の概要~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ブログで、見どころを随時ご紹介しています。
今回は、兵庫旧五国の但馬国 現養父市にある「高柳ナベ遺跡」です。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* ~*~*~*展覧会の概要~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
平成24年度に当館が刊行した20冊の発掘調査報告書の中から、代表的な遺跡を選び、報告書にまとめられた調査成果を展示します。
さらに、平成25年度に行った最新の発掘調査成果の速報展示、当館ボランティアを中心とするひょうご考古楽倶楽部の活動紹介、蓮池保育園児の卒園記念粘土細工の展示も併せて行います。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
八木川の南岸に面する山すそから段丘上に営まれた集落跡です。
遺跡の西半分からは2棟の大型竪穴住居が見つかりました。
古墳時代前期の大型円形竪穴住居(径10メートル)は鳥取県域では一般的で、また多角形住居も山陰地方ではよく見られますが、どちらも県内では例の少ないものです。
冒頭の写真は、粘土の採掘坑。遺跡の東半分から見つかりました。弥生時代から中世にかけて営まれたものと考えられます。
![]() |
さてこの不思議な板は・・・ |
![]() |
拡大したものがこちら |
実は、梯子(はしご)です!
この梯子は、現在よく見られるような形ではなく、一本の木に段差をつけたものです。
![]() |
次はコチラ・・さて何でしょう? |
イメージ図 ( 滋賀県立考古博物館 『常設展示案内』 より転載 ) |
他にも、遺跡からは縄文時代後期の土坑が見つかっています。
このように、遺跡からは、土器の他にも、さまざまなものが見つかります。
梯子は約2メートルと、とても大きなものです。ぜひご来館いただき間近でご覧ください!
本企画展の学芸員による展示解説も行っています。会期中の毎週日曜日13時30分から14時です。
↓↓ 本企画展の詳細はこちら ↓↓
ぜひご来場ください!!