スキップしてメイン コンテンツに移動

特別展の見どころ 5 ~三木城跡 遺物~


特別展「 動乱!播磨の中世~赤松円心から黒田官兵衛まで~ 」の見どころをご紹介する5回目です。今回は、三木市 三木城跡の遺物についてです。


備前焼大甕(三木市教育委員会蔵

播磨の赤松氏支配の終焉
 戦国時代になると、守護赤松氏の力は急速に衰えていきます。本拠地の播磨でも、中播磨では赤松一族の小寺氏が、東播磨では同じく一族の別所氏が自立し、赤松氏の領国はわずかに西播磨の支配権を保持するに過ぎなくなります。



別所長治画像 江戸時代
(原品:三木市 法界寺蔵/兵庫県立歴史博物館写真提供)
※展覧会では写真パネルのみ展示


別所氏の自立と滅亡―三木合戦
 東播磨では別所就治(なりはる)が赤松氏からの自立を果たし、近隣を従えて東播八郡(美嚢・明石・加古・印南・加西・加東・多可・神東郡)を支配する戦国大名へと発展します。
 しかし、就治の孫、長治(ながはる)の代になると、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の播磨侵攻を受けることになります。
 長治は2年近く三木城に籠城して果敢に抵抗しますが、「三木の干殺し」として有名な兵粮攻めによって、天正8年(1580)ついに秀吉の軍門に下り、別所氏は滅亡します。

なお、当館では先月、三木合戦を描いた「三木合戦絵図」の絵解きを行いました。
こちらの様子は、10月27日付けのブログをご覧ください
↓こちらをクリック↓

三木城遺物
 三木城跡は、平成25年3月27日に、別所氏の居城三木城とそれを攻めた織田方の付城や土塁とともに「三木城跡及び付城跡・土塁」として国史跡に指定されました。
 三木城の調査は、昭和56年の調査をはじめとして行われてきました。
 特に、昭和56年度の三木市教育委員会による二の丸の調査では、甕蔵と呼ばれる備前焼大甕が並べて埋められている遺構が発見されました。
 また、二の丸では、他にもL字状の内堀と土塁の痕跡、外堀、井戸、溝状遺構などが見つかっています。
 さらに、本丸でも瓦葺礎石建物が見つかり、本丸の内部は堀で区画されていたことなどが明らかになっています。

出土した甕倉 (三木市教育委員会写真提供)

大甕は、十数個並べて埋められており、甕の製作年代は15世紀~16世紀と考えられます。
本展で展示している甕(冒頭写真)の肩部には「三入」とヘラ書きされていることから、米穀が三石(約540リットル)貯蔵されていたことがわかります。



本展では、大甕のほか、16点の遺物を展示中です。


青花磁器皿
(三木市教育委員会蔵


備前焼擂鉢
(三木市教育委員会蔵


碁石
(三木市教育委員会蔵



特別展は12月1日(日)まで開催中です。
会期、残すところあとわずか!
ぜひ足をお運びください!!

↓↓くわしくはコチラをクリック↓↓

このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こるのでしょうか?

過去の記事一覧

もっと見る