スキップしてメイン コンテンツに移動

ほったん 館長への道-博物館の地下室で学ぶ-

 

こんにちは。ほったんです。

先日は発掘調査の現場を訪れて大興奮だったけれど、職員さんから「もっと勉強をするように」と注意されてしまった。

勉強は嫌いだけれど、これも館長になるための必要な第一歩だね。

 

ちょうど、今日はまちづくり技術センター主催の研修会が行われているということなので、こっそり潜入してみよう! 

 

こちらは博物館展示会場の地下にある一室。

 


 

やってる、やってる。

では、何気なく研修生のふりをして近づいて。

ソロリ ソロリ・・・

この部屋にはいろいろな機械が置いてあるぞ。



 

フムフム。今回は金属器の取り扱いについての研修みたいだね。

金属は出土した時点では、サビに覆われていて、本来の形がわかりにくい。

だからその不明瞭な部分を科学の力で解明していこうというものらしい。

 

部屋の奥に大きな機械があるよ。


 

X線を使った機械のようだね。“X線透過装置”というんだって。

なるほど、X線は健康診断の時のレントゲン検査と同じで、物質の中身まで見通すことができるから便利なんだね。

 

 

調べたい遺物を並べて乗せているところ。



これは矢じりのようだね。今回は研修用として博物館に保管してあるものを使っているけれど、実際に出土したものはサビにまみれていて、本来の形状が外側からは全くわからない、ということも多いそうだ。

 

それから、サビ落としをするんだけれども、削りすぎないよう少しサビ層を残したりする場合もあるので、このX線透過装置の撮影技術がとても大事になってくるんだって。

 

 

並べた遺物に番号をふって、慎重にX線透過装置の中に入れる。

 


 

装置の内部を観察してみると、遺物を置く位置が分かりやすいように赤い色のレーザー光線が十文字に照射されていた。なんかかっこいいなあ。

 


今、入れようとしている四角い板のようなものに画像が映るんだけど、昔のフィルムと違って何回も使いまわしができるそうなんだ。

これなら、ボクも安心して挑戦できそうだね。

 


 

ちなみに健康診断でのレントゲン検査は「診療放射線技師」で、このような工業機械は「エックス線作業主任者」が担当していて、資格が違うんだって。

それから、放射線の量や扉を閉じた状態でないとX線が照射されないような構造なら、資格は不要といった取り決めもあるらしいけれど、それでもエックス線作業主任者の資格所有が望ましいということなので、ボクもいずれ資格が取れるように挑戦するよ。勉強は苦手だけど。

 

 

さっき撮影した画像を左上の機械にいれて、しばらくすると画面に映像がでてきたよ。

 


これが、その画面。

本当に病院で見る歯や骨のレントゲン写真みたいにきれいに撮れてる。

 


これによって、例えば中に空洞があるとか、サビがどこまでなのかとか、別の金属で描かれた文字や絵があるのか、といったことまでわかるんだって。

科学の力は偉大だね。

 

でも、これで終わりじゃなくて、ほかの条件(電圧や電流、照射時間)で計測することで物体の密度の違いなどもわかるんだって。

 

今度は遺物の下にスポンジを置いて側面からの写真も撮影してるよ。

 


 

研修は続いているけれども、覚えることが盛りだくさんすぎて・・

ひとまず今日はここまでにしておこう。

 

 

今回の研修で科学の力、機械を操る技術力を磨くことの大切さがわかったよ。

それから、とても根気のいる作業だということも。

 

以前の発掘現場の調査も大変そうだったけど、そのあとの分析作業もなかなか難しそうだね。

館長への道はまだまだ険しいけど、一歩ずつがんばるよ。


このブログの人気の投稿

あなたは縄文人? 弥生人?

人の顔形はさまざま! 顔の輪郭、髪の毛、眉の形、目・まぶた・鼻・口の形は各人ちがいますが、 これらのパーツも縄文人に多い形、弥生人に多い形があります さて、あなたは 縄文人? 弥生人? まずは「自分の顔をつくってみよう」 縄文顔:四角い顔、太い眉、どんぐりまなこ、二重のまぶた、広がった鼻、分厚い唇、毛深い 弥生顔:面長顔、細い眉、切れ長の目、一重のまぶた、小さな鼻、薄い唇、ひげが薄い まず自分の顔をつくってみましょう これらのパーツをつかって・・・ 自分の顔をつくってみましょう そして、左のページを持ち上げ、右の顔に被せるように折りたたみます そして開いてみると 左に顔が移りましたが、 緑 と 橙色 のパーツに 緑は縄文人 橙は弥生人 各パーツが混じっています 現代人は 縄文人的な要素 と 弥生人的要素 が混じっているのです。 中国大陸や朝鮮半島などから各時代に渡来し、混血し、今の日本人になったと考えられます 「自分の顔をつくってみよう」 は 考古博テーマ展示室「人」のコーナーにあります 是非自分の顔をつくって、試してみてください!

明石駅・西明石駅のむかし

特別展「鉄道がきた!ー舟運・海運・馬車道・鉄道ー」 写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 明石駅・西明石駅のむかしの写真があります 明石駅・西明石駅のむかし 昭和9年の明石駅 昭和30年代前半の明石駅 昭和39年の明石駅 昭和47年の西明石駅(新幹線) 西明石駅の在来線と新幹線(昭和47年) 大阪ー神戸間開通140年記念写真展 是非ご覧ください 【お知らせ】 11月1日(土)10:00~16:00 兵庫県立考古博物館とその周辺を会場に 全国古代体験フェスティバル 2014を開催 雨天決行! ---------------------------------------------------------------------- 大阪ー神戸間開業140周年記念写真展 協力:西日本旅客鉄道株式会社神戸支社 11月30日(日)まで 1階エントランスホール ---------------------------------------------------------------------- 次回の特別展講演会 11月8日(土)13:30~15:00 「山陰山陽連絡鉄道敷設計画と播磨・境ルートの検証」 小西 伸彦 (吉備国際大学外国語学部准教授) ---------------------------------------------------------------------- 11月15・16日(土・日) 15日:12:00~15:30 16日:10:00~15:30    ミニSLやミニ特急列車に乗ろう!(ミニ鉄道走行会)    協力:OSライブスティームクラブ 兵庫県立考古博物館 体験広場にて    ※別途観覧券要・開始30分前から整理券配布・お一人様2回まで    ※小雨決行(天候により中止になる場合があります)。 駅そば・駅弁販売     ~駅弁の掛け紙は復刻デザイン!~    姫路名物駅そば、駅弁...

#自宅でも考古博 23 「型式の移り変わり」

  当館では考古学の成果だけではなく、考古学での「考え方」についても、さりげなく展示しています。東エントランスを入ったところにある「ときのギャラリー」もそうですが、「発掘ひろば」にもそうした展示があります。  「発掘ひろば」の左奥、壁に丸い水筒のような須恵器が四つ並んでいます。これは古墳時代の「提瓶」(ていへい)と呼ばれる須恵器で、型式の移り変わりを実感していただくための展示です。  考古学では、型式の移り変わりを考える際にポイントとなる「ルジメント」という考え方があります。もともとは生物学の用語で、日本語では「痕跡器官」となります。例えば、人の尾てい骨のように、昔は機能していても、現在は退化して、痕跡のみとなっている器官の事です。  提瓶はこの「ルジメント」が判りやすいものですが、それにあたるのはどの部分でしょうか? 提瓶の型式変化    肩の部分に注目してください。右から丸い輪が両方についているもの、輪ではなく鉤状の突起が付いているもの、ボタン状になっているもの、何もついてないものと変化しているのが分かると思います。  これは提げるための紐を結ぶための部分が、その機能が失われることによって、時期が新しくなるにしたがって、退化していくことを示しています。つまり、展示でいうと右から左にかけて、型式が新しくなるということです。  でも、変化の方向としては「提げるという機能が追加されていくという変化(左から右)でもいいのでは?」というツッコミが入りそうです。実は高校の授業で提瓶を使って、ルジメントの説明をしたことがあるのですが、2回の授業とも生徒の圧倒的多数がそういう意見でした。  では、変化の方向を決めるのは何かを再度考えてみます。機能が追加されていく方向に変化するのであれば、紐がひっかけられないボタン状の段階は必要ありませんよね。したがって、型式が変化する方向は右から左ということになるのです。  ルジメントについて、何となくわかっていただけたでしょうか?実際の型式変化については、ルジメントだけではなく、層位学の考え方(古いものが新しいものより深い地層から出土する)なども加味しています。この考え方についても、「発掘ひろば」で紹介していますので、ご確認ください。  ところで、提瓶の変化はどうして起こる...

過去の記事一覧

もっと見る